本日 566 人 - 昨日 424 人 - 累計 1710604 人

ピアノを習う子どもは減っている?

小学生の子もつ生徒さんから、「ピアノを習っている子どもはあまりいない」と聞いたので、Copilot(生成AI)にピアノを習う子どもについて尋ねてみました。

ai02

Copilotの回答


はい、ピアノを習う子どもは近年減少傾向にあります。

背景
少子化により子どもが減っている
スマホでピアノ教室を探す時代に対応できていない
レッスン料や月謝が高い
指導力と集客力を混同している
講師の出身校や専攻が不十分

背景の考察


子どもを教えていない私にはとくに影響はありませんが、せっかくなので考察していきたいと思います

少子化により子どもが減っている…これは事実なのでパス。

スマホでピアノ教室を探す時代に対応できていない


これは、ピアノ教室がスマホ対応のHPをもっていない、スマホで検索できるサイトに登録していないなどピアノ教室側の問題なのか、生徒がピアノ教室をスマホで検索しないという、生徒側の問題なのか、日本語がよくわかりません。

ただ、HPやブログ、SNSで生徒募集をされているピアノ教室はたくさんあるように思うのですが・・スマホに対応していないHPやブログを使っている教室が多いということなのかな?

レッスン料や月謝が高い


何と比較して高いと言っているのかわかりませんが、昨今の賃金上昇率の低さと物価高を考えると、何事も安いに越したことはありません。

しかし、ほんとうに価値があるものなら、高くても親は子どものためにお金を惜しみません。子どもを教える先生は、ピアノ学習の価値を保護者にしっかりと伝えることが重要なのかも知れません。

指導力と集客力を混同している


確かに、行列のできるラーメン店が、必ずしもおいしいとは限らないように、ピアノ教室も生徒数の多さと指導力は比例しないでしょう。それより生徒数が多い教室は、ベルトコンベアーのような指導をしているような印象を受けることもあります・・。

とにかく「キャンセル待ちができるピアノ教室」や「半年で生徒数が50名」などという経営コンサルタントにひっかからないようにすることが大事ですね。セミナーも胡散臭いのがあります。

講師の出身校や専攻が不十分


何だったら充分なのでしょうか。東京藝大音楽研究科博士後期課程修了ならOK?それとも、ジュリアード音楽院、パリ国立高等音楽院、ウィーン国立音大、バークリー音楽大学あたりをを首席で卒業していたらOKなのかな。

近年、日本の音大は受験者数が激減し、以前より入学しやすくなりました。また留学もしやすくなっています。とにかく音楽講師の学歴自慢はすでにお腹いっぱいです。いらねえや。

まとめ


AIが色々ほざいていますが、なにか違う感じがします。違和感ありです(笑)

ブログ画像
前の記事
2025年02月11日
次の記事
2025年02月14日

コメント
name.. :記憶
url..