本日 605 人 - 昨日 739 人 - 累計 1561614 人
時々ピアノの先生からメールを頂くことがあります。結構めんどくさいし、お金にならんからあんまり嬉しくない。でも、私の拙い考えでも少しはお役にたつことができたら・・と思い、必ず返信はさせてもらっています。

8b42e0943549af79ad0f208283fc797c68d63e44

ただ、お礼のメールがないことがあるのです。そういう時は「自分から質問しておいてなんだろう?」と思う。私は人間ができてないので、がっかりしてしまう。

メールの例をあげます

質問者:○○について教えてください。または、こういう生徒さんの場合はどうすればいいでしょうか(a)
私:これは○○だと思います。または、そういう場合は、私はこのように対処しました(b)
それっきり音沙汰なし・・


「質問者:ありがとうございました(a')」が抜けています。同業者のメールは、(a→b→a')の単純三部形式が基本だと思いますが、いかがでしょうか?

私はピアノ教室運営の無料相談所ではありません。ただ、ピアノ教室運営のノウハウをお金にするコンサルタント系商売人でもありません。上にも書きましたが、私の拙い考えでも少しはお役にたつことができたら・・と思い、必ず返信はさせてもらっています。それに対してシカトはないっしょ?




otoshiana

これまでの記事のまとめ


過去記事
ピアノ教室差別化の落とし穴1:はじめに
ピアノ教室差別化の落とし穴2:教室のブログ
ピアノ教室差別化について3:facebook


落とし穴1では、経営コンサルタントがいう教室の差別化そのものについて書きました。
コンサルタントがいう差別化にはマニュアルがある。著名なコンサルタントには多くのピアノ指導者が殺到しますが、彼女らは同じマニュアルを使うので、逆に統一化してしまう、ということを書きました。

落とし穴2では、コンサルタントがよく言う「毎日ブログを更新すること」について書きました。
確かにアクセスアップには繋がるけれど、ブログを見ている多くはお客様ではなくてピアノの先生(同業者)であること。それよりクズ記事の量産は、いい記事を埋もれさせることや必死感が伝わるので逆効果だということです。

落とし穴3では、これもコンサルタントがよくいう「facebookの活用」について、私が経験した嫌な事例をもとに書きました。

もうひとつつけ加えると、私はFBを5年以上やっていますが、FBからの問い合わせは一度もありません。FBは個人情報を垂れ流しにして仲間同士でワイワイ遊ぶツールでいいんじゃないかと思っています。

どのようにすれば差別化ができるか


差別化は、やろうと思ってできるものじゃない。自然体が一番。コンサルタントに言われなくても毎日ブログを更新したいピアノの先生は、自然とそれが集客に結びつくだろうし、FBも同じです。

「毎日ブログを更新しているから生徒がいっぱい」とおっしゃる先生は、たぶんブログを更新しなくても生徒さんが集まるんだろうな~と思う雰囲気をおもちです。

そもそも、何で差別化をしなきゃいけないのかな。他の教室と一緒じゃだめなのですか?実は私はそこからわからない。他と違うことは、そんなにいいことですか?

他と違うことをしようという考えには無理がつきものです。そして無理な行動には不自然さが伴う。この何とも言えない不自然さは、実際に逢うよりブログやSNSの方がよりわかる。残念ながらこれではネットでの集客は望めません。

本当の差別化とは


差別化とは、自然に生まれ時間がかかるものだと、私は考えています。数日のセミナーや無料ブログ・SNSでどうなるものじゃない。

まず、自分が一番得意とするもの、ワクワクすること、やっていて楽しいこと・・それを見つけだし、最低3年はそれについて徹底的に勉強する。そしたら、ピアノ教室経営に役立つ何かが見つかります☆

それは、自分の内から湧き出たものなので、他の誰のものでもない。それが自然と差別化に繋がると私は思います。

差別化は、個人のパーソナリティに基づく奥の深いものから生まれる。それに対してブログやSNSを使った差別化は、誰でもできる。誰でもできるものなんかで差別化はできません☆

(アホのクセに偉そうに言い切ってしまったぞ。また苦情のメールやコメントがあるだろうなぁ・・怖いなぁ~(笑)


過去記事「ピアノ教室差別化の落とし穴1:はじめに」と「ピアノ教室差別化の落とし穴2:ブログ」の続きです。今回はまとめ記事を書く予定でしたが、最近立て続けにひっかかることがあったのでそれについて書きます。それは、facebookを使った集客についてです。


商売だと思われたこと


facebookで繋がっている、あるピアノの先生に、「幼稚園の先生を対象にしたピアノ指導をされたらどうですか」とメッセージをしました。すると「みかん先生のセミナーのお誘いですか?」と返信がありました。セミナーとは、下のことです。

581d_worklifebalance
確かに私はセミナーをさせて戴きます。でも、そんなつもりは全くありませんでした。その先生は色んなセミナーに参加し、生徒募集にとても力を入れていらっしゃるし、何しろ幼稚園で園児にピアノ指導されているから、よい提案だと思っただけです。

このような返信をもらって、私はとてもがっかりしました。ただ、この先生が悪いのではありません。それだけfacebookでは、商売が蔓延しているということでしょう。

また、facebookで繋がっているからといって、勝手に親しい間柄だと感じた私がいけなかった。一度もお会いしたことがないのに余計なお世話です。反省しました・・。

商売に使われたこと


ある演奏家から友達申請がありました。ちゃんとメッセージも頂いていたので、承認させて頂きました。するとすぐに「私のページに「いいね」をしてください。動画をみてコメントをしてください。記事をシェアしてください。友達にも勧めてください」と長文で願い事がいっぱい書かれたメッセージがきました。

びっくりしました。その方からは、私の記事に一度もコメントを戴いたことがありません。なのに、何で私が色々しなきゃいけないのかと思いました。そもそも自分が知らない人のことを友人に紹介なんかできません。

私は本当にいいと思った記事にしか「いいね」をしません。それと「いいね」を頼まれたら、逆に絶対しないへそ曲がりです。そもそも本当に応援しようと思ったら、チケットを買って聴きに行きます。で、その感想をブログに書きます。頼まれなくてもそうします。それが本当に「応援する」という意味だと思います。

商売でfacebookを使うこと


ピアノ教室の差別化をうたう経営コンサルタントは、ブログだけじゃなくfacebookも集客のために使うように言います。ネットは何でもアリです。当然集客でfacebookを使うこともアリです。ただ、facebookは実名なので、人間関係がリアルです。facebookで商売をすることは、人間関係を金に換えることだと私は考えています。

私もfacebookを使ったイベントやセミナーの告知はします。でも、ひつこい勧誘や「いいね」やコメントの強制は絶対しない。自分がされてイヤなことはしない・・って言うか、私にとってfacebookは、単なる遊びです。ネットで楽しく遊びたいから商売には使わない。

※注:このブログは有料です。だから遊びではありません。思いっきり商売に使っています。生徒募集をしていますし下の教本も売っています。よろしく(=^・^=)


前回の記事「ピアノ教室差別化の落とし穴」の続きです。今日はブログについて書かせて頂きます☆

2otoshiana

「毎日ブログを更新すると集客力が上がる」は本当か


これは本当だと思う。ただし、上がるのはアクセス数で集客力じゃない。ここがポイント☆

私の経験上、ピアノ教室ブログを見ている人の多くは、ピアノの先生(同業者)です。だからお客にはならない。私は「毎日ブログを更新すると、お客さんではなくピアノの先生のアクセスが増える」と考えています。

まぁ、それでも毎日ブログを更新すれば、お客さんの目にとまる確率が高くなります。でもあまり期待しない方がいいんじゃないかなぁ。

毎日ブログを更新するデメリット


毎日ブログを更新することは、ネタに困らない人生を送っている人以外には難しい。そもそも自宅ピアノ教室じゃ、そんなに毎日事件がおこらないし。

「毎日更新」なんて決めちゃうと、必死でブログのネタ探しをしなきゃいけなくなります。ランチの画像を連日UPする、ペットの画像で一時しのぎをする、前回の記事の使い回しをする・・などつまんない記事(クズ記事)を量産するだけの毎日になってきます。

クズ記事はには、いい記事を埋もれさせてしまうというデメリットがあります。しかし、最大のデメリットは、「何だか必死だな」というイメージを植え付けることです。

商売人が集客に必死なのは悪いことじゃない。でも教育産業(とくに芸事)は長期に渡る習い事なので、武士は食わねど高楊枝的な、優雅でゆったりしたイメージが必要だと思う。

「集客アドバイザーの言う通りブログを毎日更新しているのに問い合わせがない」というのは、実はこの「何だか必死なイメージ」が湧き出てるからだと私は思います。

人柄はブログのコメレスにでる


先生のなかには、立派な記事を書かれているのに、コメレスをしない方やつっけんどんなコメレスの方がいらっしゃいます。こういう方は、自分の言いたい事だけを言う自己顕示欲の強い傲慢な方だと思われてもしようがない。(とくに最近流行の自撮り写真のオンパレードは勘弁してほしい。おばさんの写真を毎日みたくないぞ(笑))

少ない生徒数でも長い間通ってる生徒さんをもっている先生や、皆に慕われている先生は、記事も謙虚でコメレスも丁寧です。記事の内容はど~でもいいけど、この先生とずっと繋がっていたい・・そう思わせる魅力があります。

ブログは週2~3回の更新でいいでしょう。毎日更新はクズ記事を作るだけでマイナスです。ど~せ、閲覧者の多くは同業者なのですから(笑)ただ、コメレスに人柄が出るので、お客さんが見ている可能性があります。コメレスは丁寧に☆

ブログの無料と有料の違い


根本的な話になりますが、私はそもそも無料ブログで稼ごうと言う根性ってどうよ、と思っています。

無料ブログは運営会社の都合で突然サービスが停止されることがあります。要するに無料ブログは、記事に責任が持てないのですよね。。。

記事に責任がもてないような状態で商売をすることは、私はいやだ。ブログで商売をするならちゃんと仕事としてやりたい。これが私のポリシーです☆

ちなみに、このブログは有料です。好き勝手なことを書いていますが、私は全ての記事に責任を負っています。文句がある人はかかってきなさい。思いっきり土下座で謝まらせていただきます(爆)次回はまとめ記事を書きます。


otoshiana
これからのピアノ教室が生き残るには、差別化戦略が必要だ!ということで、多くの勉強熱心なピアノの先生は、HPの作り方やブログの書き方など、ネット集客について、経営の専門家のセミナーに参加されます。

でも、ごめんなさい。そこに参加されて熱心に勉強された人が多ければ多いほど、何もしない先生が逆に目立つ。だって、セミナーを受講した先生方のHPやブログはとっても似てるから。

専門家が勧める集客用HPやブログの書き方には、マニュアルがあります。ピアノの先生が、みな同じテンプレデザインや同じブログサービスを使って同じ手法でブログを書いたら、もうそれは差別化じゃない。逆にめっちゃ統一化になってしまいます(笑)

(あまりいい例じゃないけど)例えば茶髪の高校生は、目立つためにやってます。でもクラス全員が茶髪にしたら、逆にな~んにもしない黒髪の子が目立つ。何だかこれに似ています。

実は今年の3月に閉鎖するまで、私は約10年間某ブログサービスののおすすめサイトを運営していました。具体的には、面白い記事を書いているブログをピックアップし、数ヶ月間追跡調査をして、おすすめブログとして公開するサイトです。

私が思う良いブログの条件は、たったひとつです。そこで次回は、私がおすすめするブログをもとに、「いいブログの条件」について、自論をぶちこましたいと思います。待っててね♪


前回の記事「体験レッスンの歴史的な流れ」の続編です。

8b42e0943549af79ad0f208283fc797c68d63e44

学習者から見た現在の体験レッスン事情


現在のピアノ教室探しの主流は、ネットです。ネットは先生に直接聞きにくい学歴やレッスン代金がすぐわかって、とっても便利☆

ただ、ピアノ教室探しでネットを使う最大の利点は情報収集ではなく、教室の比較ができることにあります。座ったままネットで簡単に情報がGETできるのですから、「ほかと比べるな」と言う方がムリです。

また、多くのピアノ教室が体験レッスンをやってるのですから、「体験レッスンのはしごをするな」と言うのも無駄です。誰だって気に入った教室は実際に目で確かめたいし、色々比べてイイトコドリをしたいもの☆

こんな風に、「サクッと検索、気楽に体験」というのが、今のピアノ学習者側の意識だと思います。確かに体験される側(先生側)には嬉しくない状況ですが、これも時代の流れなので、誰が悪いという問題ではありません。

では次に、具体的にどんな体験レッスンがあるかを書きます。

体験レッスンは有料がいい?無料がいい?


体験レッスンは、主に、「体験レッスンをしない教室」「有料」「無料」「無料でおみやげつき」の4つに分けることができます。

それぞれの先生の考え方があるので、どれがいいとは言えませんが、体験レッスンをしないよりした方が、有料より無料の方が募集幅は広い。ただし有料の場合は、近くに無料教室があると、そちらに生徒を送り込むきっかけになることは考えられます。

うちでは今までに、「有料」「無料」「無料でおみやげつき」の3つをやったことがあります。結果はどれも同じでした。有料は誰もきませんでしたが、おみやげつきでもダメはダメ。結果としては「無料」に落ち着きました(笑)

なお、500円~1000円程度の体験料をとって、それを入会金や月謝の一部にするという前金方法があります。これは先生が損をしないので、今のところ一番ベストかも・・。うちも来年からそうします。他にいい手があったら教えてください。

うちの体験レッスン


すみません。先に謝っておきます。ここから先を読んでくださっても、とくに得るものはありません(汗)まぁ、うちは大人のピアノ教室なので、若干ずれてますし。

え~、上にも書いたように、学習者は「サクッと検索、気楽に体験」の意識をもってると私は考えています。だったら「こっちも気楽でいいじゃん」と言うのが、私の本心です。とくに何も準備しないし、もちろんはりきらない。思いっきり自然体で。

入会するかどうかは相手まかせなのですから、こっちが色々考えてもしようがない。とにかく今この瞬間に体験者と出会えたことを喜ぶこと。一期一会の精神で、その場がたのしけりゃ、あとは野となれ山となれと・・思って体験レッスンさせてもらっています。最低の人間ですな。うははは!

仕事する気あんのか?と言われたら、それはあります。ただ、人の心や行動を色々考えるのがめんどくさい。心理学とか大嫌い。ごめんなさい。もう、これは性格だと思うのでどうか諦めてください。これが私の生きる道です(爆)




今日は、体験レッスンの歴史的な流れについて書きます。私個人が見聞きし、経験したことなので、必ずしも正確な情報だとは言えませんが、だいたいこれで合ってると思います(=^・^=)

386eaa8cd50392e79d63f72813db1a8a17836423


体験レッスンがない時代(明治初頭から)


音楽取調掛(現東京藝大音楽学部)がピアノ指導者を育成しはじめたのが、日本のピアノレッスンのはじまりだと言われています。その後、今のように個人ピアノレッスンの体系ができてきました。

当時は先生も生徒さんも「いい家柄のお嬢様」でした。生徒は、初回のレッスンの際に「お膝つき」(手みやげ)を持参し、レッスン代金は生徒側が封筒を用意して紫の袱紗に包んで新札+α(お気持ち)を渡すことが常識でした(1レッスンごとに支払う)。

なおこれは、三味線や筝曲など邦楽のしきたりに準じるもので、日本独自のもののようです。とにかく明治初頭から1980年はじめまでの100年近くも、実は体験レッスンなんてなかったのです☆

体験レッスンがいらない時代(1960年代の高度経済成長期)


幼稚園で展開されたヤマハ音楽教育システムが、ピアノを一般庶民でも習える楽器にしました。どの教室も生徒であふれていて、町内会ではどこでも子どものピアノの音が聞こえていました。当然、体験レッスンなんかいらない。見学はありましたが、即入会です(笑)

また、入会金や月謝の概念や入会規定ができたのもこの頃です。統一性をもたせるために月謝袋は先生側が用意するようになりました。「何で私たちが弟子のお月謝袋の用意をしてあげなくちゃいけないの」と私の先生(故人)はよくぼやいてらっしゃいました(笑)

体験レッスンがはじまった時代(1980年代~バブル終焉まで)


高度経済成長期が終わり、ピアノの販売数は減りましたが、高級ピアノが飛ぶように売れるようになり、楽器店が潤った時期です。庶民のピアノへの意識も高まり、近いからというより、わが子のために「いい先生」を探すようになりました。これが体験レッスンのはじまりです。

ただし「体験レッスン=100%入会」でした。相変わらずピアノの先生は雲の上の人であり、体験レッスンをしてもらったのに入会しないと申しわけない・・という意識があったので、体験レッスンも慎重に選んだ時代です。

体験レッスンのかけもちなんてあたり前じゃん!の時代(1990年代~現在)


習い事の多様化と選択制の自由から、体験レッスンのかけもちはもはやあたり前の権利になりました。中には体験中に「他にどこか紹介してください」と言うツワモノも(笑)

ピアノの先生も「いい家柄のお嬢様」ではなくなり、一般家庭出身の先生はもちろん、私のように音大を出ていない「なんちゃって先生」も現れるようになりました。

本当にピアノの先生は大変です。どれだけ忙しくて体験レッスンの電話には笑顔で対応し、ドタキャンされないか不安な気持ちで当日を迎え、体験時にはフルパフォーマンスをし、入会の返事をひたすら待つ。まるでピクミンです・・。


次回は、「じゃあみかんぴあのはどうしてるの?」ということを書きます☆




casioのオフィシャルページ紹介してもらいました


casioのオフィシャルページで、他の教室と一緒に「みかんぴあの」を紹介して戴きました☆

kasioとくべつ
ページはこちら

それにしても他の先生方は、上手に教室の宣伝をされてますわ。私ももっと色々考えればよかった。けど、あとの祭りですねぇ。しゃあない・・しくしく。

ところで電子ピアノですが、ピアノの先生の中には「電子ピアノはピアノの代用品=アカン」という風潮が根強くあります。でも、先生がなんと言おうと、電子ピアノは生ピアノより売れています。

私は、この販売事実に背を向けず、そろそろピアノの先生も、電子ピアノの効果的な使い方について勉強すべきだと思うんですよ。えっ?もうやってます?失礼しました!さ~せんっ(汗)では、私も自論をぶっこかせて頂きます☆

よい電子ピアノの見わけ方


電子ピアノは、キーボードに毛が生えた程度の物から飛行機の操縦席ほど色々ボタンがついてるものまでピンキリです。でも、やっぱり一番気になるのはタッチですよね。ところが、そのタッチの差が、鍵盤の材質やタッチ操作など色々ありすぎてわかりにくい。

そこで、私が聞いた「よい電子ピアノの見わけ方」を書きます。実際に今まで色々な電子ピアノを弾いてみた結果、この条件にあてはまる電子ピアノは確かに弾きやすい。

その方法は、「ゆっくりとひとつひとつの鍵盤を端から静かに押さえていく」これだけです。よい電子ピアノは、音が鳴らない。イマイチのピアノは、そっと静かに押しても音が鳴るのです。

「電子ピアノで練習すると、生ピアノで音が鳴らない・・」と言うのは、ここに原因があります。力を入れなくても鳴るピアノで練習しているから困るのです。いい電子ピアノで練習すると、生との違和感が少なくてすみます。

casioハイブリッド セルヴィアーノはどうか


高音部から端っこ1vaと低音部5音は、まったく音が鳴りません。他の鍵盤もすぐには鳴らない。これは、ROLAND V-Pianoととっても似ています。

関係者には申し訳ありませんが、電子楽器はヤマハやカワイよりも、ローランドがダントツによい。なぜかというと、ローランドは生ピアノを作らず、ずっとデジタル楽器1本で勝負してきた会社だからです。やっぱ、違う。

casioは、ピアノより電算機やキーボードが有名です。でも、デジタルで勝負してきたことには変わりない。ちなみにローランドのVピアノは結構高い(約60万)。でもcasioのセルヴィアーノは、それに劣らないレベルで半額です。(あくまでタッチだけの比較ですが)お得じゃね?

電子ピアノの効果的な活用法


インベンションをはじめ、バロックの練習にかなり使えます。電子ピアノでつぶをそろえて綺麗に弾けるようになったら、グランドでもとっても綺麗に弾けます。モチーフも自然に表面に出てくるようになります☆騙されたと思ってぜひやってみてちょ(=^・^=)




1image

はじめに


保育者養成校(専門学校・短大・大学)の学生や保育士をめざす社会人の方を指導されている先生は大勢いらっしゃいます。
でも、現場ですぐ役立つピアノ指導をされてる教室は、あまりないんじゃないかなぁと思いました。

大学の課題をこなすだけで精いっぱいだったり、
ピアノを間違えずに弾くこと、
綺麗な声で弾き歌いできること、をめざす・・

もちろん、このような指導は大切です。でも、それは実は現場であまり役立たないのです。

1.保育園や幼稚園の音楽についての法律


保育所保育指針や幼稚園教育指導要領には、「表現」の項目に音楽が記載されています。

【保育所保育指針の「音楽」に関する項目】
第3章 保育の内容
1 保育のねらい及び内容
(2)教育に関わるねらい及び内容
オ 表現
    ⑧ 音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使ったりする楽しさを味わう。


【幼稚園教育指導要領の「音楽」に関する項目】
現行学習指導要領・生きる力
第2章 ねらい及び内容
表現:感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにする。
(6)音楽に親しみ,歌を歌ったり,簡単なリズム楽器を使ったりなどする楽しさを味わう。


このように、厚労省と文科省が出している指針・要領のなかで音楽に関する内容は、まったく同じです。だから、指導法は基本的には同じで大丈夫です。
では次に、具体的に保育現場で使われてる音楽について分類します。

2.保育現場で使われている音楽の分類


保育現場では、大きく3種類のピアノを使った指導が行われます。

1.生活の音楽(園歌・毎日の挨拶の歌・お弁当の歌・お帰りの歌)
2.季節の音楽(歌唱のみ・フリつき)
3.教育を目的とした音楽(鼓笛隊・鍵盤ハモニカなど)


この中で、現場の保育士・幼稚園教諭にとってもっとも重要なのは、2番の「季節の音楽」です

3.季節の音楽の指導法


保育指針・幼稚園要領にある「表現」は先生がピアノ表現するのではなく、子どもの表現力を引き出すねらいをもっています。

したがって保育の現場では、
3歳未満と3歳以上は指導法がちがう
基調は子どもの声の高さに合わせて移調する

という基本的な内容に加え、設定保育を前提とした、
導入・模奏・担い歌い・アインザッツ・一斉唱の5段階の流れをもち、手遊び(フリ)がつく場合は、曲によって使い分けができる能力
が必要なのです。

4.個人ピアノ教室だからできる保育士指導


保育系大学は3で書いた内容の重要性はもちろん知っています。でも、大学のカリキュラムの都合上、忙しくてできないのです。

そこで私は、この指導内容は、個人ピアノ教室ならできると思いました。・・と言うより、個人教室でないと、この指導はできません。

今までの個人教室は、保育系大学の補佐的な役割ばかりしていました。そんなのもったいない!私たちには、法律に則った現場で役立つ保育士指導ができるのです!ぜひそれををやりましょ~(とか、勝手に盛り上がっています 笑)

来月、大人のピアノ研究会で、保育士の指導についてレクチャーをしますので、また報告させてくださいね♪

 

Godoken
「ショパンをハ長調で弾くことは音楽性を台無しにしている」と書いた論文がありました。そこで今回は、調性からみたショパンの音楽性について書きます。

調性格


調がもつ性格については、「マッテゾンの調性格論」がめちゃめちゃ有名。調性の話になると、必ずこの人が出てくる。ただ、マッテゾンはバッハと同年代の人なので今の調性とは違うし、そもそも「二長調は頑固である」「ホ長調は絶望的」とか言うのも、所詮マッテゾンの主観的な感想なので、万人には通用しません。

調の色彩


最初に音楽に色をつけたのはスクリャービンだと思われていますが(参考:交響曲プロメテー)、本当は聴覚障がい者のためにクラブサンに色をつけたカストロ神父が最初です。

まぁ、誰が先でも後でも構いませんが、これも主観的なものなので万人に通用しません。そもそも色を言葉で表すことは非常に難しい。それをやってる時点ですげ~ですけど。

主観性はどこからくるか


では、マッテゾンやスクリャービンの主観性はどこからきたかと言うと、これは間違いなく「学習」です。彼らの今までの人生経験が、調性に対して性格や色を感じる能力に結びついたのです。何もない所から生まれない。火の無いところに煙は立たん(このことわざの使い方は間違っています)

要するに、マッテゾンやスクリャービンがどれだけ偉い人であったとしても、彼らが言ってることは個人の経験に基づく主観的な意見なので従わなければならない必要性はまったくない。ホ長調がめっちゃ楽しいと感じても、ドの色が茶色でも構わん。そんなの個人の自由です。

ショパンの音楽性について


確かに「作曲家がなぜその調で曲を書いたか」と言うことは、作品を知る重要なてがかりになります。でも、上にも書いたように、それはショパンの主観によるものです。

ショパンがワルツ7番を嬰ハ短調で書いたのは、彼がその調を使って自分の音楽を表わしたかったからでしょう。じゃあ、イ短調でそれを表わせばいい。それだけのことです。#が4つもついてると弾きにくいけど、イ短調は0ですから、見た目もやる気になります(笑)それでショパンの世界観を表現できるなら、決してそれはショパンをシカトしたことにはならんでしょう。

まとめ


学者の論文にケチつけるわけじゃないけど(つけてるけど)、ちょっと頭が固いんじゃない?と思う。それより、「マッテゾンがホ長調は絶望的だと言ってるからこう演奏しなさい」とか、「ドは赤色に決まってます」とか、調性格や調色彩の押し付けになることが一番怖い。

指導者がこういうことをやると、それは刷り込みになります。これは、絶対避けなければいけません。やっちゃいかん。とくに幼児期にこれをやると、生涯にわたって「ドは赤じゃないとだめ!」という思い込みに繋がります。

・・でもうちは大人のピアノ教室なので幼児はいません。あ~よかった!助かったわ~~♪

ちなみにガブリーロフは、「平均律1番は透き通るような白色」と言って弾いています。透き通る色は白じゃなくて透明じゃないのか、と大阪のおばちゃんの私はツッコみを入れたくなりますが、そういうことはさておき、綺麗な音色です。めっちゃうまいわ☆



  

040935885e1c69be1a889642023586afd4fb5227

メールでの退会でショックを受けられているピアノの先生がいらっしゃいました。結構同じ考えの先生はいらっしゃるんじゃないかなぁ。
でも私は「別にいいじゃん」と思っています。まったく気にしません。

だいたい、顔を見たり声を聞いたりして「辞めます」って言いにくいですしね。基本的に言いにくいことは言わなくていいでしょう。連絡してくださっただけ「よし」と思っています。

もちろんこれは習い事のマナー違反だという考えもあると思います。でも、やめていく人はもう自分に関係ないんだから、怒るだけ時間のムダですね。

「お疲れ様でした」と綺麗に見送って、さっさと次の生徒募集をしたほうが自分のためだと思います。

ちなみに、子どもさんの場合は過去記事に書いてるので、子どもを指導している先生はぜひ参考にしてください。(退会の時に言うといい言葉

Bpae2wPIQAAQg2P

よく、「1週間でピアノが弾ける」とか「楽にピアノが弾けるようになる」とかいう広告を見ます。他人の商売にチャチャ入れるわけじゃありませんが、それが本当だったら子どもの時から練習なんかしなくてもいいでしょう。音大も必要ない。

そもそも簡単にできることというのは、言い換えれば結局誰でもできることです。大人になってからやるとすぐに飽きちゃいます。ピアノはすぐにできないから面白い。それを勘違いしちゃだめっすよ✩

ただいくら練習してもうまくいかないことはあります。そこで、私なりのピアノ上達法を書きます✩

仲間を作らない


基本的にピアノの練習は孤独な作業です。一人の方が成果があがる。
仲間は、いいときだけじゃありません。辛い時に足の引っ張り合いになる。その証拠に、著名なピアニストは「師匠のおかげだ」と言いますが、「仲間がいたから頑張れました」という人はいません。

人前で発表する


人前でピアノを弾くのは緊張します。普段間違わないところを間違ったりする。何度も「うわ・・」という場面がきます。大事なのは、いかに素早く立ち直るかです。発表会は間違えずに弾くためにあるのではなく、失敗から素早く立ち直るための訓練の場です。
メンタルが弱いから発表会に出るのではなく、メンタルを鍛えるために発表会にでてください✩

人に教える


おかしな話ですが、物事を一番学んでいるのは生徒ではなく先生です。なぜなら、人に教える場合は物事の全体とポイントを知っていないとできないからです。

私は大学院で修論を書いて学会発表をしました。恥ずかしながら、自分の論文の内容がわかったのは学会発表の時です。「あ、私の研究はこれだったんだ」と思いました。マジっすよ(笑)こんな風に、インプットしたことはアウトプットすることでより多く学べます。

人に教える機会がない人は、ブログをおすすめします。そこに指導を受けた内容を記載していくのです。自分が学んだ内容を文字にするのは結構難しい。このプロセスが学習になります✩

9月になりました!カルチャーサロンでは、9月は秋から入会する方のための体験レッスン月になります。今日はよみうりで1名、体験レッスンをさせて頂きます✩

yomiuri

【大人のピアノ体験レッスンの特徴】
子どものピアノ教室の体験レッスンでは、お子さんに実際にレッスンをして、自分の教室の説明を中心にしますが、大人のピアノ教室は違います。一度もピアノに触らないこともあります(笑)

大人のピアノ教室の体験レッスンは、「体験者の音楽像を知ること」に尽きます。具体的には、「どんな曲をどのように弾きたいか」「それはなぜか」この2点を中心に、体験者の今後のレッスン計画を『2人』で立てるのです。

この、『2人で』というのがミソ✩で、さらに重要なことは、学習計画の最終的な決定権は指導者ではなく学習者にあるということです。

大人の生徒さんは、「自分がこうしたい」というようにしか学習して頂けません。例えば私が、基礎課題が必要だと思って、「コルトーのSERIESをやりましょう」とか「ブラームス51の16aを練習してきてください」とか言っても、絶対やってもらえません。

そういう時は、楽譜を実際に見せて、「こういうのがありますが、いかがでしょうか」と必ず、尋ねる必要があります。それで、体験者が「じゃあやってみよっかな」とおっしゃったら、奏法について説明させて頂きます。その後、もう一度確認して、プランニングに入ります。

とまぁ、こんなことをやってるので、短い体験レッスンの時間内では、自分の教室のPRをする暇がない・・というのが、大人のピアノ教室の体験レッスンです。

ただ、正直に言うと、こんなのは体験レッスンじゃない。単なる「顔合わせ」ですね。(だからカルチャーはしょうがないとしても、自宅では体験レッスンは無料で充分っすよ♪)

入会してくださったとしても、大人の生徒さんは、それから3ヶ月ぐらい、ず~っと体験レッスンです。ひょっとしたらもっと長いかも知れない。もちろんレッスン料は頂きますが、その間じっと様子をみてらっしゃるように感じます。

それで、大人の生徒さんは、「この先生はダメだ」とか「合わないな」と思ったら、テキトーな理由をつけて辞めて行かれます。フェイドアウトもあります。

【私見】
私は、大人の生徒さんの場合、最低でも1年は「有料体験レッスン」だと思っています。緊張しますよ、マジで。だから、「先生、レッスンをはじめて1年経ちましたね」と言ってもらえると、本当に嬉しい✩その時にやっと、スタート地点に立てた気がします。

今日の体験者は、10月から来てくれるでしょうか。ドキドキです!頑張ってきます!!


絶対音感の弊害(古楽器のピッチが変に聴こえる・オケで弦楽器に合わせられないetc・・)はあちこちで言われていますが、耳コピでメロディを弾いたり簡易伴奏づけをするには、やっぱ聴音は必要っす。それに耳コピでピアノを弾きたい人は子どもより大人のほうが多いしね。

kiku_man

でも、聴音の訓練は8歳までなので、20歳とかから聴音をやってもムリ。ましてや高齢者なんて話にならん・・というのが、ピアノの先生の間じゃ定説でしたし、そう思ってる生徒さんもいらっしゃると思います。

でも、「大人になってから聴音を習得することはムリじゃない」と言うことを、科学的に明らかにした論文がありました✩今年出たばっかりです(論文タイトルをクリックすると原著pdfがでます)

「周波非可聴音による脳賦活,若中年者と健常高齢者に対する PETとEEGによる検証」

題名をみたら読む気がなくなるけど(笑)、抄録だけでも読んでみてね

抄録:高周波領域非可聴音を含む音楽の刺激で若中年者と健常高齢者にハイパーソニック・エフェクトが発現するか,PET (Positron Emission Tomography)による脳イメージング,脳波(Electroencephalogram:EEG)計測を用いて検証した.対象は平均年齢36.8 歳SD±7.7 歳(27 歳~48 歳),男性3 名,女性5 名,合計8名の若中年者健常ボランティアと平均年齢 77.6 歳SD±4.1 歳(72 歳~88 歳),男性5 名,女性10 名,合計15 名の健常高齢者である.高周波領域非可聴音刺激は脳幹を刺激し,後頭葉のα波を増大させたことから,ハイパーソニック・エフェクトは若年者だけてなく高齢者においても発現することが分かった.
岡田裕之、他4名、日本レーザー医学会誌、2015年



脳の可視化システムが音楽の領域に使われるようになって、音楽について色んなことがわかってきましたね。少なくとも成人が聴音を諦める必要はなさそうです。

【ここをみてくださったみかんぴあのの生徒さんへ】
「○歳までに○○をやっとけばよかった」と言うのは、もうやめましょう。自分で限界を決めるのは自ら可能性を潰すことです。私は諦めませんので、どんどん何でももってきてください。一緒に挑戦したいと思っています。ど~ぞ、よろしこヽ(´▽`)/

GWですが、ぼちぼちレッスンさせてもらっています。みかんぴあのは年中無休です✩・・・という訳で今日は、楽譜について書きます。

onpu430

1.まえがきに、楽譜の趣旨が書いてない
メソッドの場合、「何のためにするのか」「どのようにすればいいのか」という情報は最低限必要。買って練習しないと、楽譜の中身がわからんなんて不親切すぎる。また時々「大人も頑張ってください」的なエールだけが書いてることがあります。ありがたいけど、こんなこと言われなくてもわかってるって~の。

2.意味のないイラストがやたらある
楽曲に関係ないイラスト(あひる・くま・うさぎなど)がやたらあったり、譜面よりイラストの方がでかかったりする。ページ数を稼いでるんじゃないかと邪推するよ。基本的にイラストは表紙だけでよろしい。

3.頼みもしないCDがついてる
このおかげで、楽譜の値段が1000円は高くなる。独学ならまだしも、ピアノを習いに行ってたらほとんどCDは聞かない。CDは希望者でええんじゃないか?

4.アレンジに音楽性がない
簡単アレンジ楽譜で、時々音楽性のカケラもないアレンジがしてあることがある。サビを抜き出してCdurに移調する・メロディーラインの音とリズムを簡単にする・伴奏を全音符で単音にする・・この状態でショパンのop.9-2とか、悲愴二楽章とか、ありえんし。

5.こっそりアレンジしてる楽譜
これはマジで頭に来る!某大手出版社の楽譜です!ユニゾンを単音にしたり、乖離伴奏を8va鍵内にして簡単アレンジしてるクセに、アレンジ譜であるという表記がない。生徒さんは原曲で弾いてるつもりで練習してくださってるから、ほんとに申し訳なく思う。論文だとこれは剽窃。犯罪っすよ!!ヽ(`Д´*)ノが~~

というわけでごちゃごちゃ書きましたが、まぁ大阪のおばちゃんのど~でもいい話ということでお納めください。べんべん~~✩

ここまでの記事で副業は、

経済的に潤う⇒生徒さんの退会にいちいちビビらなくなる
世界が広がる⇒人間的に成長する

という、凄い利点があることが発達心理学の視点からあきらかになりました。

ただ、実はこれに付け加えたいことがあります。それは、「あくまでも本業はピアノ教室であるということを忘れないこと」です。ピアノ指導者は常に音楽に貪欲であるべきです。それが心理学の分野では抜けてるんじゃないかと。

B0HG5zqIEAA44Ns

コンビニにいようとパン屋にいようと保育園にいようと、音楽で自分の経験や知識が活かせる場所を探すこと。これはとても重要ですね。

例えば、コンビニバイトでは、商品のPOPの端っこに「♪マーク」を書いていました。それだけでウキウキしました✩パン屋にいるときは有線放送をクラシックにしてもらいました。仕事がしやすい✩

また、保育園にいるときは、設定保育でピアノを弾かせてもらい、園長先生にお願いして空き時間に無償で保育士にピアノ指導をさせてもらいました。今は進学塾で、授業の前にリズムをとって朗読をしています。

それで(ここからがいやらしいけど)、副業で音楽を提供して得られた結果を、積極的に自宅レッスンで活かすのです。

常に「私はピアノの先生です」とアピってると、バイト先に生徒募集のポスターを貼らせてもらえますし、コンビニやパン屋のクルーやお客さんが生徒さんになってくれます。

また、私は空き時間に保育士にピアノを指導させてもらったことで、保育士がシフトの合間を縫って、いつ・どんな教材を使い・どのようにピアノの練習をしているのかがよくわかりました。それを今、レッスンに活かしています。

こんな風に、ピアノの先生の副業は収入面・精神面だけでなく自宅教室の宣伝と実践的スキルアップに役立ちます。ピアノの先生の副業はイイコトずくめです。ぜひお試しあれ~ヽ(´▽`)/

これで副業の記事は終わります。ご意見・ご感想は掲示板までお願いします。荒らしは天誅(笑)✩

今読んでる本に面白いことが書いていました。
男性に比べると女性は労働時間がかなり長い。なぜなら、フルタイムで働いたあとに家事労働をしている女性が多いからです。でも、過労死は男性に多い。多忙なはずの女性は死にません。

その理由を柏木恵子(心理学者:東京女子大名誉教授)は、著書で「女性がいくつもの顔をもち、ネットワークを広げることで社会的に発達しているからだ」と言っています。色んな世界をもっていることは、大変なように思えますが、ひとつのことから受ける不安を解消することにも役立っているんですね✩


岩波新書ですが、結構読みやすいですよ✩


そういえば、放射線治療の帰りにレッスンに来てくださったがん闘病中の生徒さんが、こんなことをおっしゃっていました。

家にいて病気のことを考えると不安になる。でも家事をしたりピアノを弾いてると、一瞬だけど忘れるんですよね。そのあと「頑張ろう」と思えるんですよ。それでね、実はパートの面接に行ってきました。ふっふっふ


昨日この生徒さんは、見事に放課後児童クラブの非正規職員に採用されました✩

柏木恵子さんは、「石の上にも3年」といいますが、じっとしていたら発達はない。その3年をどのように過ごしたかが重要です」と書いています。

ピアノ教室の運営はどこも厳しい状態です。だからと言ってじっとしてても始まらない。また、ピアノの先生の副業は、収入のためだけでもありません。人間的な成長のために必要なんです✩これが発達心理学の視点ですねヽ(´▽`)/

ただ、ピアノ教室をしながらの副業探しは結構大変です。時間的な制約がある上に、ピアノの先生は、「プライドが高い」「仕事ができない」と、結構イメージが悪い。また、自宅ピアノ教室を何年やってても、そんなのはキャリアに数えられません。

で、以前も書きましたが、おすすめは「保育補助」です。近くの保育園に行って平日の午前中だけパートさせてもらう(補助だと保育士資格が必ずしも必要ではありません)♪

そこでは毎日、生きた音楽指導が行われています。ダルクローズじゃなくても保育現場での音楽体験は、必ずご自宅のピアノ指導に役立ちます。保育・介護関係は人手不足なので喜んでくださると思います。
喜んで迎え入れてもらって、賃金をもらいながら学べるって最高の学習環境ですよヽ(´▽`)/

以上で、「ピアノの先生の副業について」の項を終わります。ご清聴ありがとうございました(←修論発表会かよ 笑)

コンビニの早朝バイトは3年勤めました。その後、パン屋1年、保育士2園で3年、幼稚園教諭を2園で5年、インターナショナルスクール1年を経て、今は進学塾の講師をしています(バイト変わりすぎやろ~笑)。

033961

ピアノの先生の副業について2で書いてた塾よりずっと大手です。ふっふっふ。紆余曲折ありましたが、リベンジした気分~✩

とにかくこんな風に、私はその時々の状態に合わせて音楽以外のやりたいことをやっています。ピアノ教室の運営はすべての責任が自分一人にありますが、バイトは自分がいなくても何とかなるので、気楽なのです✩

それより、毎月わずかでも決まった収入があることで、生徒さんの退会に不必要に落ち込まなくなったことです。これは気分的にいいですね。

また、世の中のほとんどは、働いてお金をもらう。でもピアノ教室の月謝は前払いです。働かなくてももらえる。ピアノ教室がいかに日本の労働形態からかけ離れているかわかりました(笑)

ここまで来るのに、私は時間がかかりました。ピアノ教室をしながら40歳過ぎのパートはなかなか見つかりませんでした。もっと早くから動き出せばよかった・・・。まぁ、それでもやって来れたのは運が良かったからだとも思います。

とはいえ、バイトでも仕事は仕事です。人間関係はもちろん、仕事そのもので嫌なことや辛いことがあります。それでもなぜ私は働くのか・・。

この答えは、今読んでいる本に載っていました。次回は発達心理学の本をもとに記事を書きます。それで、この項は終わります✩

前回の続きです。今日は自分のことを書きます

BwDiAf1CYAAnPzj

順調だった自宅のピアノ教室に陰りが見えてきたのは、我が子が中学を卒業するころです。子どもが小さい頃は、ママ友繋がりで来てくれてた子どもさんが、中学になってどんどん辞めていく。

その頃私は30半ばでした。どこかに働きに行こうかとも考えましたが、「また生徒さんが増えるかもしれない」と生徒募集しながら細々とレッスンをしていました。

そして数年たちました。我が子が高校を卒業するころ、私はすでに40歳近くになっていました。ピアノ教室はもう週3日しか稼働していません。

これじゃあダメだと思い、やっとパートに出ることにしました。そこで小学生対象の塾の採用試験を受けました。面接では、「自宅で子どもを相手にピアノ教室を15年やっていました」と、自信たっぷりに言いました。

子どもを相手にピアノ教室をしていたことは、「子どもの扱いにに慣れている」という意味で、アピールポイントになると思っていました。でも、「家でピアノですか・・」と担当者は言ったきり黙ってしまいました。

結果は不採用です。

このことを友人に話しました。すると友人も偶然別の塾の面接を受けて同じく不採用になっていました。彼女ははっきり面接官から「ピアノの先生はプライドが高くて扱いにくい」と言われたらしい。

塾の面接官がいうことが正しいかどうかはわかりません。ただ、自分たちが一生懸命やってきた仕事に対する世間の評価は、その程度だったということです。塾講師ぐらいならできるだろうと思うオゴリがあった。40歳という年齢が、すでに世間では戦力にならないことすら忘れていました。

「ピアノの先生をしています」と言うと、よく「凄い!」とか、「羨ましい」とか言われるので、いつの間にか自分は特別な人間だと勘違いしていました。よく考えると、私に「凄い」と言った人の方が、しっかり稼いでる(笑)

そこで私は、近所にできたコンビニの面接を受けることにしました。
(次回に続きます)

こんにちは✩ピアノの先生の副業について書きます。

068edf69

少子化でピアノ教室で食べて行くのはソートー難しいことは、もはや周知の事実です。すでに行動力のある先生は、パートに出たりして働いています。でもなかなか踏み出せない先生も多いのでは・・。

残念ながら、自宅でピアノの先生を何年やってても、世間ではきちんとした職歴としては使えません。「まだいける」「もうちょっと・・」とか言っているうちにどこも雇われなくなります。いずれにしてもパート経験は若いうちしか詰めません。

なぜこんなことを書くかというと、世間にはまだ「ピアノの先生がパートするなんてカッコ悪い」という風潮があるからです。また、先生自身が、「ピアノの先生がパートするなんてはみっともない」と思っていることに問題があると私は考えています。

ちょっと古いけど面白いブログ記事があったので紹介します。

アフター5と休日はピアノ講師で副業しよう! OLに大人気の副業



「ピアノの先生の仕事をナメてんのか、はぁ>」と思うような記事ですが、保護者が子どもにピアノを習わせる動機も、ずいぶん変わってきました。私が子どもの時とは違います。凄い経歴を持っている先生にビシバシ指導される・・というより、楽譜が読めて楽しく弾けたらいいなぁ・・という親御さんが多いのではないでしょうか。

次回は、自分の副業体験談を書きます✩

よく、「楽譜が読めなくても大丈夫」というキャッチフレーズで生徒募集をしている教室があります。

でもピアノの先生は、楽譜には拍子・音名・音価だけじゃなくディナーミクやアーテュキレーションなど、その音楽を綺麗に弾くための大切なことが書いてあることを知っています。
また、書いてないけどこの曲はこう弾くという秘密(見えない理論)も楽譜にはこっそり書いてあることも知っています。

だから、「楽譜が読めなくても大丈夫」と書いてあるからそのピアノ教室に行ったのに、先生はレッスンのたびに「楽譜をみて弾いてください」とか、「ブラインドタッチの練習をしてみましょう」とか言うのです。

これは、先生が約束を破ったわけじゃなく、楽譜が宝物だと言うことを知ってるからです。「すぐに楽譜を読めなくても、ちょっとずつ読めるようになって欲しい」と思ってるからです。

ですが、初心者の大人の生徒さんは、楽譜を見ながらピアノを弾くことが苦手な方が多い。どうしても鍵盤を見てしまう。楽譜にいくら素晴らしいことが書いてあっても、見なきゃ意味がない。

これについては、コラッジオが「目のせいだ」と言っていますし、私も加齢がブラインドタッチを難しくしているのはほぼ間違いないと思う。

じゃあ、どうすればいいのか・・ということは、また今度書きます。もう眠たくなってきました。すみません・・(汗)

ヒントはポール・バルテスです。興味のある人はググって見てね♪
じゃ、おやすみんぐ。

ピアノ教室をやってると、退会はつきものです。時には「ウワ━(。・ω・)ァァ━・゚・ショック!」という辞め方に遭遇することも。
「先生だけが頼りです!よろしくお願いします」と言っていた方が次の週から来なくなるとか、家の都合でレッスンを休みますと言ってた生徒さんがよそで習ってたとか。

458b9366e6f206b019191bd7ee5efd5923c01f84.gif

その度に私は、自分の不甲斐なさを思ったり、相手を恨んだり、「やめたい人はやめれば?」と開き直ったり、また、色んな理由をつけて自分を納得させようとしてきました。でも、何をどう考えても現状は変わりませんでした。

それで、どうせ色々考えるなら、相手の幸せを願うことにしたんです。脳はいいことを考えるといい方向に人生が向かうようにプラスのスイッチが入るようなのです。

そのことに気づいてから私は、「辞めた生徒さんがまずます活躍できることと、今いてくれてる生徒さんに感謝すること」にしました。そしたら、本当にいい出会いがあるし、楽しく仕事ができるようになったんです。本当ですよ✩

ここを見てくださった先生方も、もし「生徒さんが嫌な辞め方をされた」ということがあったら、「今まで来てくれてありがとう!頑張ってくださいね♪。私も今の生徒さんと楽しくレッスンしま~す」と、口にだしてみてください。後は脳がちゃんとしてくれますヽ(・∀・)ノ。

脳って案外コントロールできるんですよ。マジで✩

【追記】
昨日、ロリン・マゼール(指揮者)が逝去されました。クライバーはもういないし、アバドも死んでしまった・・おしゃれでかっこいい指揮者がどんどんいなくなる。。。

先日のピアノが上手になる3つの方法の続編です。前回はスポーツ科学でしたが、今回はチェルニーを使った具体例です☆

その前に、チェルニーに関する私の考えを書かせて頂きます。あくまで私見ですので、音大卒のえらい先生方は怒らないでくださいね♪

私はチェルニー50番は要らないと思っています。理由は、曲が長いことと内容が面白くないから。だから、30番や40番チェルニーを終えた生徒さんには、クラーマ・ビューロー60の練習曲をやってもらっています。クラーマは、チェルニーに比べてはるかに音楽的ですよね☆

ただ、指定のテンポで弾くには至難の業です。私も一度もできたことがありません。はっきり言って、練習曲にしては結構レベルが高いと思う。

そこで昨日、田中紘二先生(大阪教育大名誉教授)から、「チェルニー8小節の練習曲を使った移調練習法」を教えてもらいました。恥ずかしながら、私はチェルニー8小節の練習曲の存在を知りませんでした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

<楽譜>【全音】ツェルニー:8小節の練習曲
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/10/20時点)

楽天で購入



田中先生は、このチェルニー8小節の練習曲を分析し、中でも練習効果の高い22曲を抜粋し、それを全調で弾いた場合の難易度を調別にA~Dに分けた一覧表を作成されています。で、それを私にくださいました。冒頭には「練習方法」が書いてあります。

【練習方法】
1.原調で完全に暗譜できるまでさらう
2.楽譜をみないでAランクの調から耳を頼りにゆっくり弾く
3.自信をもって弾けてから、少しづつテンポを速くしていく


先生は、「芸音の副科で、これを指導してましたよ」と言いながら、実際に何度も弾いてくださいました。

(芸音の副科って、レベル高いやん)と思いましたが、表をみると私にもできそうな番号の曲があります。とにかく、社会人や集中力のない私のようなおばさんには、短時間で楽して力がつく練習法はありがたいったらありゃしない☆

早速チェルニー8小節の練習曲を買いました。3番をEdurとFdurで弾くのが一番簡単なようです。頑張りますだおかだ。

5年ぐらい前に前のブログに書いた「効果的なピアノ上達法」の記事をまとめます。

元ネタは、東大大学院の大築立志名誉教授(スポーツ科学)の著書です。大築先生は、スポーツの練習や上達の特性として、下の例を挙げています。科学的なデータの裏付けももちろんあります。

私は「ピアノもアスリート的な部分があるじゃん。これをピアノの練習にあてはめたら使えるんじゃないかいな?」?と考えています☆

maestro1.gif

3種をランダムに練習する

やりはじめにたくさん反復すること。同じ課題のみを繰り返し行う条件よりも、3種をバラバラの順序で行わせるようなランダム練習の方が効果がよい(Lee&Maglill 1983


同じ順番じゃだめというところが味噌ラーメン。例えば、バッハの平均律をうまく弾きたいと思ったら、平均律ばっかりするんじゃなくて、ブラームス51練習曲とクラーマ・ビューローのセットを組んで、毎回それをバラバラの順番で練習すればいい。ということになるんじゃないかなぁ。

レミニッセンスを利用する
レミニッセンスとは、心理学的には記憶した事柄がある程度時間を経るとかえって明確に想起されることをさすらしい。スポーツ科学的には、練習を休んで再びはじめると、休んでたにも関わらず以前より上手になっていうことを言います。

ピアノ学習者なら全員が経験あるはず。(いっぱい練習しても上手にならないな・・)と思って、嫌気がさした時は、焦らず思い切って休んだ方が効果があるかもです☆

超回復を利用する
運動をすると、次の日に筋肉痛が起こることがあります。それが収まったら、筋肉は以前より強くなってる。これを「超回復」と言います。

ピアノでも肩がこったり腕が痛くなったりすることがあります。(もちろん程度の違いはあります。医者に行くほど痛いのはダメ)そういう時は、「あ、筋肉が頑張ってるな」と思ってあげてください。次の日はもっと指が強くなっていい音が出る可能性があるので、傷みや疲れを感じることは、悪いことじゃないかもです☆

スポーツ科学の人がこの記事を読んだら、「はぁ?」と思うかも知れませんが、結構使えると思われませんか?

先日TVで「アルモニカ」という楽器が出ていました。日本でただ一人だけ、アルモニカを演奏できる人がいるようです。何でその人だけしか演奏できないのかというと、指の固さ?みたいな話でした。



「金平糖の踊り」はこちら。音だけ聴いてると一瞬チェレスタかと思えますが、それにしてはサスティンありすぎるので「はぁ?」となります。



「天使の音色」が「悪魔の楽器」に代わるなんて、要するにかわいさ余って憎さ百倍ということなんでしょうね☆

昨日は帝国ホテルチャペルで、知り合いの声楽コンサートがありました。それで、田中紘二先生(大教大名誉教授)に「今ご自宅ですか?近くまで来たのでご相談したいことがあるのですが」とメールしました。

すると、田中先生はすぐにお電話をくださいました。私は、無謀にも先生に「ホテルの橋のところまで来てください」と言いました(笑)。田中先生は、突然の呼び出しにも関わらず駆けつけてくださいました☆

そこで、思い切って「保育者養成の本をもう少し分けて欲しいこと」「1人30分のワンポイントレスンを計画しているので指導をお願いしたいこと」「6月29日のうちの生徒さん主催の音楽会に出て欲しいこと」の3つをお願いしました。厚かましいけど、今言わなきゃ~☆

そしたら、田中先生は、3つの私の要求をすべてのんでくださったんです☆信じられんほど嬉しかった!(^^)!以下は、その時の会話です。

【保育者養成の本の件】
この本は確かに手に入りにくいけれど、大人のピアノ研究会で使用してもらえるならどうぞ。是非、活用してください。

【ワンポイントレッスンの件】
30分は短いようですが、ピアノのレッスンというのは、「その時にどうするか」ではなくて、アドバイスを実際に自分で消化しながら答えをみつけていくものなのです。30分あれば大丈夫です。

【6月29日の音楽会の件】
何がいいですか?みんなが喜んでくれる曲を弾きたいですね。


・・・涙でた。突然呼び出されてお願いごとなんて、私だったら「はぁ?」と思う。それなのに田中先生は、笑顔で駆けつけてくれて、私の要求を全部飲んでくださっただけじゃなく、「僕はね、学生に音楽の楽しさが伝えられる教師になってもらいたいと思って指導しているんです」と、教員養成校の教員としてのポリシーも教えてくださいました。

ムリだと思うけど、絶対できないと思うけど、私は田中先生みたいな先生になりたいと思いました。この年になって、「こういう人になりたい」と思える人がいることは、私は幸せだと思います!(^^)!

感動のCMです。大人のピアノは、ピアノそのもの、または曲そのものに人生をかけた想いがあることが多いという特徴があります。そういう想いの手助けをさせて戴くのが、大人のピアノ指導者です。


大教大の田中紘二先生から「保育者養成の教材で見せたい本があります」とメールを戴いたので、研究室に行ってきました。その本は「ピアノの基礎」という、随分あっさりした題名で、真っ白でした。

piannokiso.jpg
著者は、田中先生の恩師の滝本祐造先生(京都ベートーヴェン研究所の主宰者&中国西安音楽学院栄誉教授。大谷大学教授、京都市立芸術大学音楽学部教授を歴任)です。

中を見てびっくりした!30年も前に、こういう研究がされてたなんて、信じられん!大学教員だけでなく、一般のピアノ指導者にも使える(というか、一般のピアノ指導者に是非みてもらいたい)内容です。

うちにも、保育・教員系の学生さんが何人かピアノを習いに来てくださっています。内容は、大学から出される課題の補助という形です。

ですが、(主に教員養成系ですが)学生のピアノ演奏能力の低さは、大学教員の中でもかなり以前から問題視されていて、研究者がいくつも論文を書いています。

そこで、(言い方は悪いですが)教員養成大学の大学教員は、学生の演奏技術のUPを、私のような町のピアノの先生に丸投げしてくる。「あとはピアノの先生にみてもらってね」という形です。

要するに、町のピアノの先生は「学生の指導のメインは大学教員だ」と思い、大学教員は「街のピアノの先生にお任せすれば大丈夫」と思っているという、何とも無責任な関係の中で、学生はピアノを学んでいるのです。

でも、残念ながらこういう風に「仕上げられた学生のピアノ」は、現場では使えない。なぜそう言い切れるかというと、私は去年の夏まで保育園で働いていたからです。現場で使えない理由もわかっています。ただ、それをどうすれば学生さんに伝えられるかが、わかりませんでした。

lin_nbk1.gif

(前置きが長くなりましたが)でも、それが全部、この本には書いてあるのです。なるほど!!凄い!さすが京芸教授!(・・でも、京芸は保育園と幼稚園教員免許が取れませんが・・笑)

と、言うわけで、この本はもう廃版になっていますが、改訂版があるようです。田中先生にお願いして、大人のピアノ研究会で、この本を使って教員養成系学生の指導法を研究したいな~とか思いました。本代は1000円ぐらい。

興味のある方、一緒に本を買って勉強しませんか?最近まで実際に某有名私立大使われていた教材です!(^^)!

4月12日追記
明日14時に、教育大に本が搬入されます。田中先生の研究室では200冊を購入し、学部の教員養成課程で使用されるようです。本はこれで廃版になるので、手に入らなくなります。私は明日、14時に研究室に10冊分はもらいにいくことにしました。必要な方は、明日午前中までに掲示板にメッセージをください。

sirogakufu.JPGL.P.O(レッスンプラスワンというチラシ)に「バロック白楽譜」と言うのが載ってたので、楽器店に見にいってきました。

チラミして思ったのは、「こりゃ。バロックを専門的に勉強してないと教えにくいな」ということです。例えば「ワルツって何?」と聞かれて、「3拍子の曲」と答えるような先生じゃ、この楽譜は使えない(んな先生、いるわけないか 笑)

バロック時代のワルツは、2小節が束になっていて、2小節目の頭にアクセントがきます。それが2つ続いて、後の4小節がつけたし(休憩小節)になるのが基本の形です。

【例:バロックのワルツ】●がアクセントだとすると、
『「・・・」「●・・」』『「・・・」「●・・」』「・・・」「・・・」「・・・」「・・・」で8小節単位で区切られる。
(バッハ作曲と言われているけど、本当は散髪屋が作曲した、超有名なメヌエットを思い浮かべてもらえるとよくわかります)

ワルツ=3拍子の曲だと、「●・・」「●・・」~が永遠に続く。こんなバカなことはありません。なぜならワルツは舞曲だから。休憩がないとしんどくて踊れない(爆)

スラーや強弱を書く前に、アクセントがどこに来るか・・まずこれを知らないと、バロック音楽の楽譜にアーテュキレーションが書けません。だからこの白楽譜は難しい。

徳丸吉彦教授(民族音楽学)は、音楽を指導する際に大切なのは、「見えない理論だ」と言っています。見える理論(楽譜表記)の前に、やらなくちゃいけないことがあるんじゃないかな・・と思えてしょうがない本でした♪

私のレベルじゃ、この本は私は怖くて指導に使えない。もうちょっと勉強してからにします・・しくしく。

前のページ