本日 555 人 - 昨日 424 人 - 累計 1710593 人
ウォッチリスト
ショッピングカート
サイトマップ
初心者歓迎!保育士ピアノ、脳トレ、大人のピアノはおまかせください☆
猫太郎音楽教室・大人のピアノ研究会
090-3862-5949
セールス・勧誘のお電話は固くお断りいたします
自己紹介
レッスン
猫太郎音楽教室
大人のピアノ研究会
ブログ
お問合せ
うちにゃん
論文など
学会に行ってきました
2024年06月03日
昨日、学会に行ってきました。大学院のときの指導教員が基調講演をすることはもちろん、シニアのレッスンのヒントになることがあるかと思って。
会場の大学は駅から徒歩1分の好立地です☆ただ、この学会は、参加費が12000円とめっちゃ高い!なので最初はパスしていました。
ところが、HPを見ると、「学部生は無料」と書いてあるではありませんか!放送大学教養学部の学生である私は、れっきとした「学部生」です。ふふふ。。
というわけで、大会事務局にの了解を得て、2日目に参加しました☆
会場につくと、研究者や院生のポスター発表に行きました。サルコぺニアやフレイルなどの老化の専門用語が並んでいるところをみると、「老年を主にした学会だなぁ」と、つくづく思います。
なお、サルコペニアは身体機能の低下、フレイルはそれに加えて精神機能や社会性の低下も含むより広く生活に支障をきたしている状態をさしています。
私が一番興味をもったのは、介護における「良いこと」の分析です。
介護には、とかく暗いマイナスのイメージがつきまといます。そんな介護について、介護の当事者から「良いこと」を日記に書いてもらう・・なんと素敵な研究かと思いました。
また、私は、10年以上前に交流のあった、認知症の母を介護されていた、かめこさんのことを思い出しました。ブログだけのお付き合いでしたが、かめこさんは介護について独自のお考えをお持ちの方でした。そして、介護経験者の私と毎日ブログでやり取りをしていました。
いまでも「つるちゃんとかめこ」で検索すると、彼女の本やブログがヒットします。ブログは、告別式を最後に更新が止まっています。研究者にも「つるちゃんとかめこ」をお伝えしました。
最後に、研究者に「この研究を続けて、ぜひ世の中に介護の良いことを広めてください」とお願いしました。
15時からは、指導教員の自主企画フォーラムを聞きました。先生の発表を聴いてると院生時代に戻ったような懐かしい気持ちになりました。
私は大学が好きです。あの雰囲気がとっても好き~☆
|
大学・研究
前の記事
Sound for Animals
2024年06月01日
次の記事
6月のミニキーボード合奏「メロディライフ」
2024年06月08日
関連記事
マニュアル通りの対応をするな
(03月29日)
論文が公開されました
(03月06日)
年度末楽しもう会(放送大学)
(02月02日)
公開講座にいってきました
(01月17日)
コメント
name..
:記憶
url..
カテゴリー
お知らせ・日記 (269)
講座・セミナー (28)
自宅教室 (105)
カルチャー教室 (156)
猫太郎音楽教室 (218)
中学受験(音楽) (25)
大学・研究 (142)
音楽イベント (142)
ショップ (31)
保育ピアノ (6)
おとなのピアノ (60)
子どものピアノ (15)
おすすめの本・CD・動画 (13)
コンサートの感想 (42)
英国王立音楽検定 (21)
音楽文化創造 (20)
施設ボランティア (6)
猫と音楽 (107)
キーワード検索
▲
ミュージックハウス猫太郎
〒586-0007 大阪府河内長野市松ヶ丘東町1804
TEL: 0721-53-2000
Copyright (C) 2025 大人のピアノ教室みかんぴあの(大阪狭山市・天王寺・堺・河内長 All rights reserved.
- System by
Grupo
-