昨日は、80代の女性がグループレッスンの体験に来てくださいました。
ベレー帽をちょこんとかぶったとてもおしゃれな女性で、もとは兵庫県の高級住宅街にお住まいだったそうです。それでも、「南大阪も親切な方ばかりで楽しいです」とおっしゃっていました。
「子どもが幼いころに、音大生に家に来てもらってレッスンをしていました。でもその時の先生がとてもヒステリックで・・。怒って生徒を伸ばすことがよいことだと思っているようでした」と、ピアノの先生に対してあまりよい印象をおもちではないようでした。
それで、30代ぐらいの先生なら優しいかも・・と、カルチャーの紹介写真を見て、体験レッスンに申し込んでくださったようです。30代でも充分若いと思うのですが、ひとそれぞれ年齢の捉え方は違いますね☆
その時の写真がこれです。でもこれは還暦前の写真です(笑)
私は、今年65歳になることをお話ししました。
女性は、ヤマハのグループレッスンの体験も申し込んでいるので、そちらに行ってから決めるとおっしゃって帰られました。ご縁があれば、来ていただけると思います!(^^)!
昨日は、河内長野のグループレッスンと自宅の個人レッスンの問い合わせがありました。どちらも3月に体験レッスンをさせていただきます。大人のピアノは忙しい!ありがたいことです!(^^)!
■猫太郎音楽教室の動画
1月~2月の体験、新入会のご報告です。
①80代女性
あべの近鉄文化サロン「超初心者のためのピアノ講座」の受講者が、1月から脳トレグループレッスンに入会してくださいました。楽器をお持ちでないことやご高齢であることから、「とりあえずは3ヶ月頑張ってみましょう」とお誘いしたからです。
ただ、先日のレッスンで「キーボードを買おうかな」とおっしゃっていたので、ひょっとしたら長期的に続けてくださるかもしれません(=^・^=)
②50代女性
体験レッスンさせていただきました にも書いているように、2月6日にJEUGIA堺タカシマヤで体験レッスンをさせていただいた方は、20日から個人レッスンが開始します。ドキドキです・・。頑張ります☆
③70代女性
1月末にあべの近鉄文化サロンで、脳トレグループレッスンの体験を受けていただいた方は、2月12日から入会されました。近いうちにお姉さまも体験に来てくださるようです。姉妹でピアノ、いいですね~(=^・^=)
④60代女性
1月末にあべの近鉄文化サロンで、お気軽ピアノグループレッスンの体験を受けていただいた方は、残念ながらご入会には至りませんでした。
⑤80代女性
2月20日にJEUGIA堺タカシマヤで、脳トレグループレッスンの体験を予定してます。入会に繋がるように頑張ります!(^^)!
みかんぴあの教室では、新入会員を募集しています
春にむけて、ピアノをはじめませんか?
ご連絡をお待ちしています
☎090-3862-5949
余談ですが、放送大学2024年度後期の成績がでました。ⒶとAです。うははは!おいおい、私は天才じゃないのか?へへっへ
あと4単位で卒業なのですが、まだダラダラと学生をしたいので、2025年度前期は1単位を未修にして、3単位(面接授業1、放送授業2)だけ申請しました。勉強、めっちゃ楽しいです!(^^)!
今日は、JEUGIA堺タカシマヤの個人レッスンの体験レッスンでした。体験者は、50代の女性です
「子どもの頃にバイエルを少ししました」とおっしゃる彼女は、「人生でやり残したことがある気がして・・」とおっしゃいました。
大人のピアノでは、「ピアノを弾いてみたかった」や「ボケ防止」の他に、上記のような「やり残したこと」という動機があります。これは「リベンジピアノ」とも言われます。
「ピアノを弾いてみたかった」とおっしゃる場合は初心者に多く、「ボケ防止」はシニアに多い学習動機です。しかしリベンジピアノは、学習経験者に多く、年齢はとくに関係がありません。
・子どもの時に満足に弾けなかった曲をもう一度弾きたい
・昔ピアノを辞めた続きから練習したい
リベンジピアノには、色々な理由があります。
今日の体験者は、入会してくださいました。課題曲は、子どもの時に習われていたバイエル下巻からです。頑張ります!(=^・^=)
超初心者のためのピアノ講座とは
ピアノを習いたいけど自信がない・・・そんな方におすすめの
期間限定 の講座です
◆内容
「みるみる上達!広がる鍵盤ファイル」を使って、指を動かしながらピアノの基礎「楽譜の読み方」「リズムのとり方」「コードの弾き方」を学びます。
◆教材
専用テキスト、鍵盤ファイル、シール
◆用意していただくもの
筆記用具(鉛筆、消しゴム)
超初心者のためのピアノ講座は、下記で開講しています
近鉄文化サロンあべの(グループ・全3回)
この講座は入会月(4・7・10・1月)限定の講座です。1名から開講可
第4日曜日コース 10:15~11:30
第2月曜日コース 10:30~11:45
グループレッスン(定員6名)
受講料:8250円 教材費:2000円=10,250円(税込み)
〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 and4階
☎06-6625-1771
セブンカルチャー鳳アリオ(グループ・全3回)
第2火曜日コース 14:20~15:20
第4火曜日コース 14:20~15:20
グループレッスン(定員3名:1名から開講可)
受講料:7,260円 教材費:2,000円 設備費:990円=10,250円(税込み)
〒593-8325
堺市西区鳳南町3-199-12 アリオ鳳 3階
☎072-274-7799
大阪狭山教室(個人・全4回)
第1・3水曜日、第2・4金曜日 第2・3・4土曜日
※時間はお問合せください
個人レッスン(1回30分)
受講料:8,000円 教材費:2,000円=10,000円
〒589-0008
大阪狭山市池尻自由丘2丁目
☎090-3862-5949
JEUGIAカルチャー堺タカシマヤ(グループ・全4回)
第1・3木曜日 10:15~11:15
グループレッスン(定員5名:1名から開講可)
受講料:8,800円 教材費:2000円=10,800円
〒590-0028
大阪府堺市堺区三国ケ丘御幸通59 堺タカシマヤ 地下1F
☎︎072-225-1766
今日は、JEUGIA堺タカシマヤのレッスン日です。それで、レッスンが終わった後、あさって開催する「猫太郎音楽教室ニューイヤーコンサート」のリハーサルを兼ねて、生徒さん3人と展望台のピアノを弾いてきました☆
堺市展望台のピアノ
「こんなところでピアノが弾けるなんて気持ちいい!」
「もう緊張してきました。ドキドキ。。」
など、笑いながら遊んでる私たちです(笑)
演奏後は、4人でランチに行き、そこでも会話が途切れません。
ほんとに楽しい1日でした(=^・^=)
2024年最後のグループレッスンに、体験レッスンが入りました。
体験を受けてくださった方は、超初心者のためのピアノ講座(全3回)の受講者様です。
講座の最終日に「みかみ先生のレッスンを続けたい」とお申し出があり、体験レッスンを受けていただきました。
体験レッスン当日は、1番に部屋に入って来られました。そして、後から来たメンバーと談笑されていました。すでにもうレッスン受講者のようです(笑)
1時間の体験レッスンを受け、来年2月から入会してくださることになりました。来年1月からは、1名入会が決まっていますので、合計2名のご入会です。
頑張ります!
今年もセブンカルチャー鳳アリオのクリスマス会をしました。
クリスマス会と言っても、普段のレッスン室でピアノ弾きあい会をして、サイゼリアでランチを食べるだけなのですが(笑)
それでも「楽しい!」と言ってくださる生徒さんたち。ほんとに嬉しいです!
「来年も頑張ります」と声をいただきながら、アリオの今年のレッスンを締めくくりました。
小雨が降る寒い日でしたが、心はあったか~☆
JEUGIAカルチャー堺タカシマヤのピアノグループレッスン、個人レッスン合同クリスマス会が終わりました☆まぁ、「合同」と言っても、そんなに生徒さんはいませんが(笑)
それっぽくテキトーにピアノを弾きあって、予約していたランチのお店「にんにん」へ。ここは生徒さんがよく行かれるお店だそうです。
こちらは『にんにん堺東本店(堺/居酒屋)』のお店ページです。実名でのオススメが6件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!
新年会は来年1月16日☆めっちゃ楽しみ~(=^・^=)
春に引き続き、秋の文化祭が開催されました
人前でたった一人で演奏するのは、勇気と根性がいります。
心臓がドキドキして指が震えます。
いつもはできているところでつまづいてハッとすることも。
血圧が200を超えてしまう・・笑
これまで何本か「あがり」の論文を読みましたが、今のところ「これ」といった特効薬はありません。
「場数を踏めばいい」「慣れることだ」と言われますが、発表会は何度経験しても緊張します。
ほんと、どうすればいいのでしょうね。。
とか何とかいいながら、無事ミニ発表会は終了しました。
うちあげは、ネパール料理のランチをいただきました☆
イベント終了後の生徒さんのラインです。楽しかったです!
次回は来年秋だそうです。がんばろ~~!
先日、7カ月ぶりにグループレッスンの生徒さんが復帰されました。「もう逢えない」と思っていたので、「11月からピアノを再開します」とラインを頂いたときは、画面を何度もなでて泣きました。それぐらい嬉しかった。。
話は今年の4月に戻ります。文化祭4日前に、出演予定だったKさんからラインが来ました。
しかし、その後Kさんからの連絡はありませんでした。ただ、他の受講生から、Kさんの検査の結果がよくなかったこと、大変な手術だったこと、抗がん剤がきついこと・・を聞いていました。
それでも「でもKさんは明るいんですよ。太極拳も復活されました。強い方です」とも聞いていたので、心から応援していました。
そのKさんから「11月からピアノを再開します」とラインを頂いたのです。信じられませんでした!
久々にお逢いしたKさんは、可愛い毛糸の帽子をかぶってらっしゃいました。「抗がん剤で髪が抜けちゃって。でもウイッグはめんどくさいから。うははは!」と笑われました。
以前とちっとも変わらないAさんと抱き合って喜びました☆嬉しすぎる11月でした!
セブンカルチャーの担当者からご依頼いただき、2月から鳳アリオで「超初心者のためのピアノ講座(全3回)」を開講させていただくことになりました。
今回の「超初心者のためのピアノ講座」は、下記の時間で開講します。
講座タイトル:超初心者のためのピアノ講座(全3回)
第2(火)コース:14:20~15:20(2/11・3/11・4/8)
第4(火)コース:14:20~15:20(2/25・3/25・4/22)
受講料:全3回 7260円(税込)
テキスト代:2000円(税込)
現在、鳳アリオでは、個人レッスンとピアノで脳トレグループレッスンを開講中です。「超初心者・・」は、新春のチラシに掲載されます☆ワクワクです!(^^)!
超初心者のためのピアノ指導法
先週木曜日、JEUGIA堺タカシマヤでピアノ講師を対象にした指導法セミナーを開催しました。
受講者は、来春から関東のJEUGIAカルチャーセンターでピアノ講師として稼働される予定の先生です。
セミナーはカルチャー内のZoomでスタッフ立ち合いの元行われました。
タイトルは「超初心者のためのピアノ講座指導法」です。
午前中のグループレッスンと午後からの個人レッスンを終えて、いよいよリモートセミナーの時間になりました。
そこで私は、準備していたパワーポイントを立ち上げ、Zoomミーティングを開始しました・・しかし、パワポが開かない!セミナー開始まであと10分しかない!
関東の先生は、すでに入室されてスタンバイ状態です。困った!!カルチャースタッフも「申し訳ありません」と言いながらバタバタされていました。
しようがないので、私が手持ちのパワポの印刷画像をみながら、思いっきり対面でセミナーをすることになりました・・。それでも何とか90分のセミナーを終えました。
後日、本部の担当者から、カルチャーのPCにはマイクロソフトのパワーポイントが入っていない(実際はパワポに似たソフトが入っており、パワポに自動的に変換されるシステムだとのこと)と聞きました。私がお借りしたPCでは、IDやPWを尋ねられたので、おそらくパワポに似たソフトの立ち上げに必要だったのだと思います。
これは、「パワポはどこでも使える」と思い込み、事前にカルチャーセンターに対してパワポを使用することを伝えなかった私にも責任があります。反省☆
放送大学面接授業「プレゼンテーション技法」
というわけで、余談ですが、先週土曜日に放送大学大阪学習センターで、面接授業を受けてきました。講師は追手問学院大学の中西道雄教授です
これまでセミナーや学会発表で何度かプレゼンはさせていただきましたが、大学院では論文指導が主だったので、パワポについては自主勉でした。
構成や色などを教えていただき、改めて「そうだったんた!」と気づくことが多く、「うまくできた」と思っていたこれまでのパワポが、実はそうではなかったこともわかりました(恥)
次週は、実際にパワポを使ってプレゼンを行い、出席者の中で質疑応答を含めて評価をする・・という、面白い授業内容でした。発表者のトップバッターは私です。頑張ります!!
昨日、八尾アリオのピアノ講師でみかんぴあの教室の生徒さんの冨田さん(トミーさん)から、「超初心者のためのピアノ講座で4人入会されました!」と報告がありました。芸術の秋とはいえ、まだまだ暑い日が続いています。それなのに4人も同時入会は凄い!
トミーさんは、現役のベテラン保育士さんです。1年ほど前に(株)カルチャーから「八尾で日曜日にピアノを教えてくださる先生を探してほしい」と依頼されたので、ピアノ講師の資格をおもちのトミーさんを紹介しました。
平日はフルタイムで保育園に勤め、日曜日は隔週でピアノの先生・・彼女はとても忙しいと思いますが、何だか楽しそう!
数か月前、トミーさんには、ステップアップとして「超初心者のためのピアノ講座」を受講していただきました。ただ、「グループではなく個人レッスンで開講したい」、とのことだったので、時間配分などは彼女にお任せしました。
そして9月1日が「超初心者のためのピアノ講座(個人レッスン:全6回)のはじめての体験日だったそうです。前々日までは2名の体験予定でしたが、前日に2名追加で合計4名。そして無事に体験が終わった後、4名全員が入会されたと聞きました。すげ~~!
超初心者のためのピアノ講座の修了後は、通常の個人レッスンになります。3カ月後が楽しみです!
冨田和代先生の紹介ページ
さっき、このページをみたら、とっても素敵なトミーさんの笑顔が見えました。こりゃ、生徒さんが殺到するわ~と改めて思いました。トミーさん、頑張ってね!!
JEUGIA堺タカシマヤで開講中のオンライン講座の紹介です(ピアノ指導者対象)
当講座は「Zoom」を使用してご自宅から受講いただけるオンライン講座です。
個人レッスンでピアノ指導されている先生方、この機会に、カルチャーセンターや施設で大人のグループレッスン教室を開講しませんか?
私(三上)は大人のピアノ教室を開講して30年、カルチャー不ループレッスン歴10年以上の講師です。受講される先生方には、これまでの知識や技能を惜しみなく伝授させていただきます。
対象:グループレッスンに興味をおもちのピアノ指導者
内容:大人のためのグループレッスン指導法
① 超初心者のためのピアノ講座指導法 受講料:8,130円(教材費2.630円含む)
② ピアノで脳トレグループレッスン指導法 受講料:8,900円(教材費:3,400円含む)
全1回:講座60分+質疑応答30分(全90分)
以下は、講座のポイントです。
①超初心者のためのピアノ講座指導法
「楽譜の読み方」「リズムのうち方」「コードの弾き方」の3つの項目を、専用教材を使ってわかりやすく丁寧に指導できるようになります。レッスン開講後、修了生はそのまま本格的なピアノレッスンへと移行が可能になります
使用教材:テキスト、鍵盤ファイル、シール
5,500円+テキスト代2,630円
合計8,130円
詳細、お申し込みはこちら
②ピアノで脳トレグループレッスン指導法
グループレッスンは、受講者同士が励ましあいながら上達できるという大きなメリットがあります。
指導にはちょっとしたコツがありますので、ぜひセミナーを受講してください。
使用教材:滝本ピアノメソッド、併用曲集
5,500円+テキスト代3,400円
合計8,900円
詳細:お申込みはこちら
〒590-0028 大阪府堺市堺区三国ケ丘御幸通59 堺タカシマヤ 地下1F
[受付 10:00〜20:00/日曜18:00まで]
☎︎072-225-1766[電話受付10:00〜20:00 ※日曜18:00まで]
お問合せ
講座に関するご質問などございましたらお気軽にご連絡ください。必ず返信させていただきます
お問合せ
今月開講の「超初心者のためのピアノ講座 第2月曜コース」に、受講申し込みがありました☆
この講座は、第4日曜日(全3回)で開講している講座と同じで、平日に増設されました。
7月に増設してすぐに受講者が来てくださるのは嬉しいです!
どんな生徒さんかな~ドキドキ☆
頑張ります!
近鉄サロンの講座はこちらを見てくださいね
◆近鉄文化サロンあべの(天王寺)
なんと!このたび、某カルチャーセンターの全国50店舗のピアノ講師を対象に、
「おとなのピアノ指導法オンラインセミナー」 をさせていただくことになりました☆
パチパチ~(=^・^=)
内容は「シニア向けグループレッスン」と「超初心者向けグループレッスン」の2講座で、8月から開講予定です。
これまでの学会発表や論文の内容をわかりやすく話すとともに、
明日からすぐに役立つ実践的な内容をお伝えしたいと思います☆
たくさん応募があるといいなぁ(=^・^=)
今日はJEUGIAカルチャー南大阪の合同発表会でした。
場所は、フェニーチェ堺。とっても綺麗なホールです☆
うちの生徒さんは2名のみの出演です。本来はもう1名いらっしゃったのですが、体調を崩されて不参加になってしまいました。。残念!
私たちは夕方4時からの出番だったので、早めにいってスタジオで練習しました。
練習はうまくいきました!これでOK!
・・と思ってたのですが、本番でコケました。どっひゃ~。
また、リベンジ発表会をしなきゃ。。
というわけで、楽しい1日を過ごしました☆
ちなみに、放送大学の通信指導も無事提出しました。たった2科目ですが(笑)
明日は、庭の草引きをしてのんびりしま~す!
近鉄文化サロン文化祭にはじめて参加しました。内容は「サロン受講者のミニ発表会」です。
ゴールデンウイークで受講者の3分の1程度しか出演者がいませんでした。また、お客様が来てくださるかどうかわかりません。
そこで「まぁ、私たちだけで楽しみましょう!」ということで、生徒さんたちは一生懸命練習してくださいました。
開演にあわせて準備をはじめました。用意された椅子は10脚だったので、あと5脚追加しました。
ところが、開演前から出演者はもちろんお客様がたくさん来られ、立ち見が出る状態に。
びっくりしました!ほんとに。。
たくさんの仲間やお客様の前で、生徒さんは頑張ってくださいました。ただ緊張のあまり、練習のときよりもミスが目立ちました。それでも全員が最後まで弾ききってくださいました☆
閉演後に「先生、ありがとうございます!来年はもっと大きな部屋を用意します」とスタッフが駆け寄ってきました。「はい、よろしくお願いします」と言いました☆
セブンカルチャー鳳で、春から「超初心者のためのピアノ講座(個人レッスン)全6回」の開講がきまりました☆
セブンカルチャー鳳
これまで「超初心者・・」は、あべの近鉄文化サロン(第4日曜:全3回)、森ノ宮カルチャー(第4日曜:全3回)、JEUGIA堺タカシマヤ(第1・3木曜:全4回)の3会場で「グループレッスン」として開講されていました。
しかし、鳳で春から開講されるのは「個人レッスン」です。期間は6回。
また、修了後に希望者は「お気軽グループレッスン」または「ピアノ個人レッスン」を受講していただけます。
【レッスン内容】
専用教材:1500円(税込み)
ピアノを習いたいけど自信がない...そんな方におすすめの講座です。「みるみる上達広がる鍵盤ファイル」を使って、指を動かしながら、楽譜の読み方、リズムの取り方、コードなどピアノの基礎を楽しく学びましょう。
※開講は4月からですが、3月から受付をしています。興味のある方はぜひお越しください
今日は、先日の「クリスマスコンサートinあべの」の出演者のなかで、あべのハルカスのレッスン生が集まって、おさらい会をしました。
クリスマスコンサートの感想では
「とっても緊張しました」
「ドキドキして、真っ白になりました」
という言葉とともに
「楽しかった!」
「また来年もやってほしい」
という声がありました。
皆さんが喜んでくれて、嬉しかったです!
やってよかった~!
お知らせ
あべのハルカス8Fで開講していた「あべのハルカス近鉄本店でピアノレッスン」は、2月からandビル6Fに移動することになりました。引き続き頑張ります!(^^)!
JEUGIA堺タカシマヤで、レッスン生によるピアノ弾きあい会をしました。
演目は
・童謡:月の移調奏
・コクリコ坂より「さよならの夏」
・ペールギュント組曲より「朝」
・松原健之「悲しみのニューヨーク」
・ディアベリ:アレグレット
・A列車で行こう
・乾杯の歌
・シャレード
・ブルグミュラー25の練習曲より「清い流れ」
午後からは、みんなでランチに行きました。
料亭「備徳」の跡地に移転した、堺東「中華料理:楓林閣(ふうりんかく)」です。
素敵なお部屋でランチを堪能しました。なんと「ご飯、ザーサイ、スープ、杏仁豆腐」は食べ放題。それで1100円!お値打ちです☆
楽しい音楽と美味しい食事・・堺タカシマヤの皆さま、ありがとうございました!
来年もよろしくお願いします!(^^)!
昨日、カルチャープラザ森ノ宮で、「かく、ひく、うたう、ピアノで脳トレグループレッスン」の体験レッスンをさせていただきました。
カルチャープラザ森ノ宮
カルチャープラザ森ノ宮では、数年前から第4日曜日の午後に、「超初心者のためのピアノ講座」を開講させていただいています。
今年の春、店長から「キーボードを使った講座をされませんか?」とお誘いを受けました。
そこで、超初心者の講座のあとの時間に、近鉄文化サロンやタカシマヤで開講している「ピアノで脳トレ」を開講させていただく流れになりました。
ところが、他の会場は月2回・1回60分レッスンですが、森ノ宮では月1回しか来ていません。
そこで、レッスン時間を75分にして、お好きな曲を練習してもらう「ミニ個人レッスン」を組み込みました。
1.リズム体操
2.運指練習
3.季節の童謡の弾き歌い
4.基本テキスト(写譜・暗譜・移調)
5.ミニ個人レッスン ⇒今回追加した項目
昨日の体験は2名の体験者が来てくださって、2名ともご入会いただきました。
これで10月からの開講が決定しました!
頑張ります!!
andピアノ教室ミニコンサート、盛会に終わりました☆
私は、あべの近鉄文化サロンのandビルで4つのピアノグループレッスンを開講させていただいています。昨日は、そのうち2講座の合同ミニコンサートをしました☆
第1部のソロ演奏では、生徒さんが好きな曲を弾いてくださいました。
1.早春賦(オーラリー)
2.今日の日はさようなら
3.アメージンググレース
4.さくらさくら
5.琵琶湖周航の歌
6 元気になれそう
7.荒野のバラ
8.雪の華
9.パッヘルベルのカノン
10.シューベルトのセレナーデ
11.エリーゼのために
「練習したのに間違った」「家だったら上手に弾けたのに」と言いながらも、皆さんがギリギリまで頑張って練習してくださった様子がよくわかりました☆
第2部のお遊び連弾では、簡単な連弾譜を用意して、その場で連弾をしていただきました。
「はじめての経験です!」「2人で弾くと楽しい」と嬉しい感想をいただきました☆
生涯学習には、満足感や達成感が必要です。ピアノ教室の場合は「発表会」がそれにあたるでしょう。生徒さんの負担にならなければ、年に数回開催してもいいかもしれません(=^・^=)
第15回JEUGIAカルチャー音楽発表会が無事に(?)終わりました。
画像は、プログラムと私の生徒さんのピアノ連弾です。
今日ここに書きたいのは、上の画像の生徒さんのことではなく、以前ブログに書いていた、高齢の声楽の方(Aさん)のお話しです。これまでの経緯はこちらをご覧ください
後悔が吹っ飛んだ瞬間!
発表会直前のリハーサル
リハーサルでは、なぜかAさんの声が聴こえず、とても困りました。でもAさんは「マイクを使いたくない」とおっしゃるので、できるだけピアノのそばで歌ってもらうことにしました。
また、Aさんは何度も歌い間違いをされました。家で練習しているうちに変なクセがついたようです。そこでスタッフに、特別に練習室を10分間用意してもらいました。
ところがAさんは「あまり練習したら本番で声が出なくなる」とおっしゃいました。しようがないので、「不安な部分だけ、座ったままで、小さな声で」という条件で練習しました。さらにピアノ伴奏も少し変更をしました。
本番
本番でAさんは大きなバラをあしらった素敵なフォーマルドレスで舞台に立たれました。相変わらず早くなったりゆっくりになったり勝手に休んだり・・自由奔放なAさんでした。でも堂々と2曲を歌いあげられ、笑顔で発表を終えられました。
発表会を終えて
Aさんからは、「難しい曲でしたのに、短時間のレッスンにも関わらずほんとうにありがとうございました。友人と家族も聴きに来ていました。無事歌うことができました!感謝しかありません。厚く御礼申し上げます」と、お礼の言葉をいただきました。
正直なところ、Aさんの伴奏はとても大変でした。また、最初から最後までAさんの指導者から何の挨拶もないことには、いまも呆れています。でも、Aさんが喜んでくださったら、それで私の役目は終わりました。
今日から放送大学中間レポートの提出期間です。バイオサイエンスと情報の科目を履修しているので頑張ります☆いつも応援ありがとうございます(=^・^=)
実は昨日まで、発表会のピアノ伴奏を引き受けなきゃよかった・・と後悔していました。
でも、それが払拭されました☆今日は、そのことを書きます。
高齢者のピアノ伴奏
5月中旬にカルチャーセンターの合同発表会があります。そしてカルチャーセンターのスタッフから「声楽の生徒さんのピアノ伴奏をお願いしたい」と依頼されました。この生徒さんはうちとは別の教室ですが、そこのピアノ講師から断られたそうです。
私も自分の生徒さんの指導があります。発表会のために頑張らなくちゃいけません。それでお断りしようとしたのですが、声楽をされる方は84歳ときき、お気の毒になってお引き受けしました。
これは、送られてきた楽譜のうちの1曲、スカルラッティ;菫です。
バロックでテンポの速い曲は大好きです。でもノンレガート奏は難しい。私は時間を作って毎日練習しました。
はじめての音合わせ
今月初旬、声楽の高齢者(Aさん)とはじめてお会いしました。するとAさんは「楽譜通りに歌えないので、合わせてください」とおっしゃいました。これは初対面では難しい相談です。
とりあえずピアノとあわせたところ、調性そのものが違うことがわかりました。またAさんは、楽譜が読めないことも判明しました。
正直なところ、あせりました。また、Aさんの先生からは、挨拶はもちろん、何のご連絡もありません。私とAさんは、お互い嫌な気持ちで、その日の音合わせを終えました。
2度目の音合わせにむけて
1度目の音合わせの後、カルチャーセンターのベテラン声楽講師の中野陽子先生に話を聞いてもらいました。
中野先生のブログ
中野先生は「Aさんの先生はさぞ素晴らしい方なのでしょう。でも失礼な方です」とおっしゃってくださいました。それで私は腹をくくりました。
「Aさんの先生を見返してやろう!」 と思ったのです(笑)
そして、スカルラッティの楽譜をHdurからGdurに移調し、Aさんが歌えないところはピアノでメロディを弾くことでフォローし、違和感がないように楽譜をすべて書き直しました。
2度目の音合わせ
そして昨日、2度目の音合わせでした。Aさんは「うわ~!気持ちよく歌えました!いい先生に出会えてほんとうによかった!」ととても喜んでくださいました☆
ここまでの約1ヵ月は、とても大変でした。仕事をしながらイベントの準備をし、楽譜を書いて練習する日々で、疲弊していました・・でも、Aさんの笑顔と言葉で、吹っ飛びました!
発表会まであと2週間。頑張ります!!
「自粛で暇だから・・」と、コロナ禍でも盛況だった大人のピアノ教室ですが、行動宣言がなくなってからさらに拍車がかかりました。
そんななか、JEUGIAカルチャーなんばパークスから、月2回の個人レッスンを依頼されました。しかし現時点では月2回の時間を作ることができませんでした。そこで月1回レッスンにしました。4月開講予定です。
ただ、私はカルチャーで月1回レッスンはしたことがありません。そこでカルチャーに尋ねたところ、「土曜日に月1回レッスンを開講していますが、満席です」と言われました。土曜日なので大人だけとは限りませんが、やっぱりピアノは凄い☆
さっそくプロフィール写真を撮るために、写真スタジオを予約しました。できあがったのがこれ。
なんかめっちゃババ臭い写真になりました・・。これはスタジオが悪いのではなく、私なのでしょう。しくしく。。。高くてもメイクをしてくれるところにすればよかった。かなり後悔しています。。
■JEUGIAなんばパークスのピアノレッスンの詳細はこちらです
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_66-50927.html
■「超初心者のためのピアノ講座(全3回)」も同時募集です☆
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_66-45759.html
月曜日、2023年のあべのハルカスのピアノレッスンが開始しました。
レッスン枠が増設されましたが、すでにキャンセル待ちに。
ありがたいけど、もう働けないや(笑)
それで、今日は鳳アリオの教室でした。
75歳の女性の体験レッスンが追加され、さっそく入会してくださいました。
嬉しいなぁ!
明日は、andのレッスン開始です。楽しんできます!(^^)!
近鉄文化サロンピアノグループレッスンのミニ発表会が終わりました。
年末ぎりぎりでしたが、欠席者なし☆
演目は、「少年時代」「家路」「ジュピター」「悲愴第2楽章」「雪(弾き歌い)」「きらきら星」「愛の夢」「月光第1楽章」「草競馬(連弾)」「月の変奏曲」「白鳥」「ユーモレスク」「メヌエット」「優しさに包まれたなら」「さんぽ」
演奏の前に、一言ずつ今の気持ちを話してもらいました。
「長いこと習ってますが、ちっとも上手になりません」と言われると、責任を感じました(笑)
でも、「三上先生だから続けられました」と言ってくださる方が多く、
恥ずかしかったけど、とても嬉しかったです。
演奏中は、生徒さんの指や足が緊張のあまり震えているのが見えます
私は(がんばれ!がんばれ!)と、心の中で応援していました。
最後は私のピアノで締めくくりました。
演目は、平均律1番と2番のプレリュードです。
これで、12月に4つあったミニ発表会は、すべて終わりました。
やった~☆
メルカリショップ
講座名:あべのハルカス近鉄本店でピアノレッスンのミニ発表会が終わりました。
年末で欠席が目立ちましたが、盛り上がりました☆
演奏順はくじびきです。1番は、84歳の生徒さんにあたりました。演目は「雨だれの前奏曲」です。
普段間違わないところでミスをして、焦る生徒さん。
人前でピアノを弾くことは、ほんとうにドキドキします。
私も同じです。
でも、これが楽しいんですよね~☆
最後は私のピアノで締めくくりました。
演目は「平均律2番プレリュード」と「ピアノレッスンのテーマ」です。
あ、そうそう!今年はずっと「平均律2番プレリュード」を弾いていますが、実はこれには訳があります。理由は、来年はこのプレリュードをもとにした「ルオ・ニのバッハgmoll」を弾くためです。
演奏後は、プラチナ会員の生徒さんと、外商プラチナサロンでお茶をしました
外商プラチナサロンとは、近鉄百貨店のプラチナカードをもつものだけが利用できるサロンで、ハルカス11階にあります。もちろん、カードをもっていらっしゃるのは、私ではなく生徒さんです(笑)
コーヒー、めっちゃ美味しかったです!(^^)!
セブンカルチャー鳳アリオミニ発表会、終わりました☆
演目は「モーツアルトソナタk.545第1楽章」「ノクターン」「ちょうちょう変奏曲」「雪」「美の巨人のテーマ」「美女と野獣」 めっちゃ盛り上がった!
会場の鳳アリオは、すっかりクリスマスムードです。
そんななか、「昨日はドキドキして眠れませんでした」という生徒さんもいらっしゃいました。
わかります、わかります。
人前で弾くことで緊張しない人はいません
そんな時、私は「緊張している自分を(うわ、かわいい~)」と思いながら演奏してくださいね」とアドバイスしています。
実際はどうかわかりませんが、こういうと生徒さんはいつも笑われるので
場が和みます。
ミニ発表会が終わったあと、ご飯にいきました。
話が尽きません。あっという間に時間が経ってしまいました。
音楽を通じて、いままで出会わなかった人が繋がっていく・・素敵です、とっても。
幸せな1日でした(=^・^=)
メルカリショップ
次のページ