本日 542 人 - 昨日 424 人 - 累計 1710580 人
近鉄文化サロンピアノグループレッスンのミニ発表会が終わりました。
年末ぎりぎりでしたが、欠席者なし☆

DSC_0021

演目は、「少年時代」「家路」「ジュピター」「悲愴第2楽章」「雪(弾き歌い)」「きらきら星」「愛の夢」「月光第1楽章」「草競馬(連弾)」「月の変奏曲」「白鳥」「ユーモレスク」「メヌエット」「優しさに包まれたなら」「さんぽ」

演奏の前に、一言ずつ今の気持ちを話してもらいました。
「長いこと習ってますが、ちっとも上手になりません」と言われると、責任を感じました(笑)
でも、「三上先生だから続けられました」と言ってくださる方が多く、
恥ずかしかったけど、とても嬉しかったです。

演奏中は、生徒さんの指や足が緊張のあまり震えているのが見えます
私は(がんばれ!がんばれ!)と、心の中で応援していました。

最後は私のピアノで締めくくりました。
演目は、平均律1番と2番のプレリュードです。
これで、12月に4つあったミニ発表会は、すべて終わりました。
やった~☆

メルカリショップ

IMG_20200608_123717 DSC_0016

講座名:あべのハルカス近鉄本店でピアノレッスンのミニ発表会が終わりました。
年末で欠席が目立ちましたが、盛り上がりました☆

演奏順はくじびきです。1番は、84歳の生徒さんにあたりました。演目は「雨だれの前奏曲」です。

普段間違わないところでミスをして、焦る生徒さん。
人前でピアノを弾くことは、ほんとうにドキドキします。
私も同じです。
でも、これが楽しいんですよね~☆

最後は私のピアノで締めくくりました。
演目は「平均律2番プレリュード」と「ピアノレッスンのテーマ」です。

あ、そうそう!今年はずっと「平均律2番プレリュード」を弾いていますが、実はこれには訳があります。理由は、来年はこのプレリュードをもとにした「ルオ・ニのバッハgmoll」を弾くためです。

演奏後は、プラチナ会員の生徒さんと、外商プラチナサロンでお茶をしました
外商プラチナサロンとは、近鉄百貨店のプラチナカードをもつものだけが利用できるサロンで、ハルカス11階にあります。もちろん、カードをもっていらっしゃるのは、私ではなく生徒さんです(笑)
コーヒー、めっちゃ美味しかったです!(^^)!

セブンカルチャー鳳アリオミニ発表会、終わりました☆
演目は「モーツアルトソナタk.545第1楽章」「ノクターン」「ちょうちょう変奏曲」「雪」「美の巨人のテーマ」「美女と野獣」 めっちゃ盛り上がった!

DSC_0004 DSC_0005

会場の鳳アリオは、すっかりクリスマスムードです。
そんななか、「昨日はドキドキして眠れませんでした」という生徒さんもいらっしゃいました。
わかります、わかります。
人前で弾くことで緊張しない人はいません

そんな時、私は「緊張している自分を(うわ、かわいい~)」と思いながら演奏してくださいね」とアドバイスしています。

実際はどうかわかりませんが、こういうと生徒さんはいつも笑われるので
場が和みます。

ミニ発表会が終わったあと、ご飯にいきました。
話が尽きません。あっという間に時間が経ってしまいました。

音楽を通じて、いままで出会わなかった人が繋がっていく・・素敵です、とっても。
幸せな1日でした(=^・^=)

メルカリショップ

先日、カルチャーのマネージャーと話をする機会があり、
そこで6月にグループレッスンを退会された会員様の退会理由を聞きました。

hankachi_naku
参考記事:突然の退会

それは「お気軽ピアノグループレッスンというタイトルなのに、内容が難しい」
というものでした。

マネージャーが「三上先生と話し合われては?」と勧めたそうですが、
引き留められなかったとか。

それを聞いて、実は思い当あたる点がありました。
確かに「難しい」とおっしゃっていました。

ただ、私は丁寧に対応したつもりでした。
それでも「無理だ」と思われたのでしょう。

教本の難しさについては個人差があります。
しかし、「滝本メソッドと併用曲集」はそもそも個人差を見越して作成した教本なので、
難しければいくらでも簡単にする方法はあります

個人にペースで学べること・・
それが「滝本メソッドと併用曲集」の特長なのです。
でもそれをうまく伝えられなかったのは、私のミスです。

メソッドと曲集

それよりも、退会理由を話してもらえなかったことが、私は残念でなりません。
直接話をする機会があれば、挫折感を味わいながら辞めていただくことはなかったと思います。
・・これが私の今回の2つの反省点です。

一生懸命練習してくださっていましたし、明るくて素敵な方でした。
彼女が、どこかでで引き続きピアノを楽しんでくださることを望みます

追記
たった1名になってしまったカルチャーのグループレッスンですが、
猫太郎音楽教室に体験にきてくださった方が、曜日の都合でカルチャーに入会してくださいました。
よかった~!

突然の退会

2022年06月16日
ピアノ教室に退会はつきものですが、かなりガッカリした退会があったので書きます。

hankachi_naku

退会された方は、70歳女性で、グループレッスンの生徒さんです。
元教員らしくてとてもしっかりした方で、明るくて素敵な方でした。

もともとそのクラスは5名の生徒さんがいらっしゃったのですが
お仕事などの理由で先月末に2名になってしまいました。

グループレッスンで2名は、かなり寂しい。
でもしようがありません。
次回の宿題の確認をして、
「2人ですが頑張りましょう!よろしくおねがいします」と笑顔で前回のレッスンを終えました。

ところが、今日カルチャーにいってみると、
スタッフから「〇〇さんが退会されました」と聞きました。
確認すると、確かに出席簿には退会の文字がありました。

カルチャーへの連絡は、前回のレッスンの次の日になっています。
いったい何があったのか・・。理由がわかりません。
スタッフに尋ねると「御多忙とのことです」との返事でした。

急に忙しくなるはずがありません。
きっと、何かあったのでしょう。
あれかなぁ・・これかなぁ・・
と色々考えても、よくわかりません。

講師にいちいち挨拶せずにで辞めていけることは
カルチャーの特長です。
でも、「ひとことぐらい挨拶してくれてもいいのに・・」とも思いました。

グループレッスンは1名になってしまいました。
残った方を個人レッスンに変更してもらおうとしたのですが
時間の都合で、1名のままでグループレッスンを継続することになりました。

どなたか入会していただきたいです。。しくしく

JEUGIA発表会

2022年05月15日
今日は、フェニーチェ堺で、JEUGIAカルチャーセンター音楽合同発表会でした☆

DSC_0069 DSC_0070
フェニーチェ堺は、元堺市民会館です。
リニューアルされて初めていきました。

DSC_0077
今回で14回目だということですが、私と生徒さん2名は、初めての参加です。
とにかく、はじめてだらけ(笑)

午前中にリハーサルをして、軽くお昼ご飯をたべ、1時に会場へ。
ドキドキです!

演目は
1.めぐりあい(連弾)
2.サンライズ・サンセット(連弾)
3.赤い花白い花(弾き歌い)
の3曲。

楽屋では、藤本流民謡三味線の師匠、藤本雛嘉先生や二胡の先生とも色々話をしました。
声楽家の中野陽子先生も来てくださいました☆
めっちゃ楽しかったです~!
めっちゃ嬉しかったです~!

加工ずみ

グループレッスン生のAさん(60代・女性)。
同じところを何か月も練習していらっしゃいます。

休まずに来てくださるのは嬉しいのですが、
この調子だと辞めてしまわれるかも・・
そう思っていました。

すると先日、同じクラスのBさんから
「Aさんは、ピアノを習っていることをご主人に内緒にしているので家で練習できないようです」
と、こっそり教えてもらいました。

naisyo_woman

「ピアノを習っていることを家族に内緒にしていること」
不思議だと思われる方もいらっしゃると思います。
でも、時々こういう話を聞くことがあります。

内緒にしている理由は、
「恥ずかしい」「自分が遊んでいることが後ろめたい」
など、様々な理由があります。

とくに「子どもや夫のために尽くすことが美徳」とされた時代に育った女性は、
自分のために時間やお金を使うことを後ろめたく思う・・
これは、仕様がないかも知れません。


ところが、前回のレッスンでAさんは、スラスラと課題を弾かれました。
ほんとうにびっくりしました!

ばっちり練習できてます☆

その後Bさんから
「Aさんがご主人にピアノのことお話しされたら、
ご主人は、僕にも教えてよ、って言ってたそうです」
と嬉しい連絡をいただきました。

勇気を出して、ご主人に話してくださったのですね
それで、自宅練習ができたのですね☆
嬉しいなぁ~!

ピアノを習っていることを、家族やご近所さんや友達に内緒にしている方は、
思い切って、カミングアウトしてください。
たぶん、応援してくださる方が、、いっぱいいると思います☆

メルカリショップ

2022年春の「超初心者のためのピアノ講座」が開講しました。
近鉄文化サロンは、なんと10名の受講者で、
森ノ宮カルチャーも1名のお申し込みがありました。

超初心者教材写真

しかし残念なことに、JEUGIA堺タカシマヤとなんばパークスは、
受講者がいらっしゃいませんでした。
堺となんばは、平日開講だからかも知れませんが・・涙

と、落ち込んでいるところですが、自宅教室で2名の体験レッスンのお申し込みがあり、
現役保育士さんと、調律師さんが入会されました!

現役保育士さんにはすぐに役立つ生活の曲を、調律師さんは弾きたい曲をお持ちだったので、技術的な部分をサポートする教材を提案させていただきました。

どちらの方も、趣味ピアノではなく「お仕事ピアノ」なので、目標が立てやすい。
頑張ってくださることでしょう。もちろん私も頑張ります!

■猫太郎音楽教室の動画

先日、秀美さん(仮名:81歳・女性)が、カルチャーを退会されました。
そして最後の日に、私に素敵な贈り物をくださいました。
私は、この日のことを一生忘れません。

入会から今まで


秀美さんは、75歳のとき、近鉄文化サロンの「ピアノで脳トレグループレッスン」に入会されました。「楽譜が読めません。私でもできるでしょうか」と、とても不安そうでした。

「大丈夫ですよ。どうぞどうぞ!」と言ったものの、滝本メソッドの「暗譜」と「移調奏」では、苦労されることが多々ありました。

それでも秀子さんは、持ち前の負けん気と努力で、「ピアノで脳トレグループレッスン」を修了されました。

その後、ヤマハ大人のピアノスタディを使ったグループレッスンに進級され、3年間でクラシックとポピュラー36曲を学習されたので、グループレッスンコースも卒業となりました。
そのとき秀美さんは、80歳でした。

2021.2
2021年2月(モザイク処理しています)

そこで「1年だけ」という約束で、個人レッスンコースに移籍されました。
そしてその1年の期限が、先日だったのです。

退会の日


退会の日、秀美さんは少し早く来られました。
「今日で最後かと思うと、何だか寂しくて・・」
「私もです・・」
そんな会話から、最後のレッスンがはじまりました。

秀美さんは、「先生にみてもらいたい楽譜があるんです」と言いながら
「千曲川」の楽譜を出されました。
下の楽譜は秀美さんのお気に入りで、動画を聞いて私が作ったものです。

DSC_0092
でもこれは、昨年のあべのハルカスピアノ弾きあい会で、すでに弾いていただきました。

私が不思議な顔をしていると、秀美さんはにっこりわらって、次のページを開かれました。
そこには、ト長調に移調された千曲川の楽譜がありました。

DSC_0091
「先生、滝本メソッドの学習目標は、自分の声の高さに合わせてピアノを弾き歌いすることだったでしょ?最後に、楽譜が間違っていないかどうか見てください。私、それをこれからひとりでで練習するので」

6年前の入学時に1度だけお話ししたメソッドの学習目標を覚えてくださっていたことに、感動しました。これまでメソッドの目標について話してくださった生徒さんはいません。

私はこの一瞬のために滝本メソッドを研究してきたのだと痛感しました。
泣けて泣けて・・私はもう、言葉になりませんでした。

お互いに「出会ってよかった!ありがとうございました」とお礼を言いあいながら、レッスンが終わりました。秀美さんは、春から高齢者施設に入る準備をされるようです。

怪我と腰痛で2名が欠席されましたが、予定通りJEUGIA堺タカシマヤで「新春ピアノ弾きあい会」が終わりました。

DSC_0085

演目は
・きらきら星
・天使の声
・シャルウイダンス
・野ばら
・雪
・1月1日
・サンライズ・サンセット
です。

私は、「なごり雪」と「愛の賛歌」を弾きました。
時々歌声も聞こえてきて、とても楽しかったです!

メルカリショップ

今日は、セブンカルチャー鳳アリオの講師仲間を紹介します☆
これらの講師は、カルチャーセンターから「講師を紹介して欲しい」と依頼され、「この方なら!」とお声がけさせていただいた先生方です。

鳳アリオ1

アンサンブルを楽しむ週末のウクレレ
メロディーと伴奏に分かれてアンサンブルを楽しむ講座です。初心者の方から参加できるよう基礎から丁寧にご指導します。
曜日・時間帯:第2・4日曜 13:00~14:30
講師:渡部真澄
詳細はこちら

ウクレレの渡部先生は、私の元ピアノの生徒さんです。ローランドのピアノ講師をされていましたが、数年前から豊中と泉北でウクレレ講師をされています。私もウクレレで何度かご一緒させてもらいました☆


スキャットでジャズを歌おう
ジャズの曲をメインにスキャットで歌いましょう。
ピアノに合わせて、メロディーをリズムで歌うことから始めましょう。
曜日・時間帯:第3金曜 10:30~12:00
講師:岩井ゆき子
詳細はこちら

岩井ゆき子先生は、近鉄文化サロンで仲良くさせていただいています。アメリカ仕込みの本格的なジャズは、とってもかっこいい!


楽しく歌って 声トレ・肺トレ・美ボイス
歌声を磨くレッスンで、良い「発声」と「呼吸」を身につけます。歌ってコロナに負けない強い肺を育てよう。
曜日・時間帯:第4水曜 10:15~11:30
講師:中野陽子
詳細はこちら

お待たせしました!中野先生は、近鉄文化サロンの花形講師です。私に近鉄サロンを紹介してくださったのも中野先生です。鳳アリオの後はすぐに堺タカシマヤ教室・・と忙しい日を送っていらっしゃいます☆


月2回 土曜ピアノレッスン(30分個人)
ピアノの基礎から、自分の好きな曲、弾きたい曲まで、楽しく学ぶをモットーにご指導をいたします。初心者から経験者まで、お気軽にご参加ください。
曜日・時間帯:第2・4土曜 13:00~18:55
講師:阿部生子
詳細はこちら

上の写真にありませんが、阿部先生も私がお願いして鳳アリオに来ていただきました。ご自宅から鳳まで遠くて大変申し訳ないのですが、先任の講師が退職されるため、10人近い生徒さんを引き継いでくださいました。


以上が、講師仲間のご紹介です。まだ体験レッスンを受けつけている教室もありますので、興味のある方はお問い合わせください。

お問い合わせ 072-274-7799
みんなで一緒に演奏会ができると嬉しいなぁ!

超初心者教材写真
超初心者のためのピアノ講座とは、広がる鍵盤ファイルとシールと専用教材を使った
ピアノ初心者のための期間限定講座です。

内容は、
第1回 音符の読み方
第2回 リズムのとり方
台3回 コードの弾き方

2022年1月開講の「超初心者のためのピアノ講座(全3回)は
近鉄サロン、なんばパークス、森ノ宮カルチャーで開講予定で、
1月9日現在、合計7名の応募があります。

どのカルチャーも開講が第4週なので、まだ受講者が増える可能性があります。
なお、堺のカルチャーは2月からの募集の予定です。
コロナが落ちつけば、堺も受講希望者があると思います。

超初心者のためのピアノ講座の特徴


ここからは、ピアノの先生向けのお話しになります。
超初心者のためのピアノ講座は、教室の運営のための大きなメリットが3つあります。

1.ピアノがない場所でも開講できます
座学なので、どこでも、いつでも教えることができます。
生徒さんのもちものは、筆記用具だけ。

2.期間限定なので受講者が集まりやすい
「全3回ならやってみよう」と思われる方が多いようです

3.継続学習につながる
超初心者のピアノ講座を修了した方のほとんどが、「レッスンを続けたい」とおっしゃいます。

このように、ピアノの先生にはメリットがいっぱい☆

ただグループレッスンの場合、全員がレッスンを続けたいとおっしゃっても、キャンセル待ちになってしまう。。なんてことも多々あります。
そういう意味で、受講者の数をあらかじめ決めておくことが大切です。

ちなみに私は、なんばと森ノ宮のカルチャーでは、超初心者のピアノ講座だけを担当し、その後のレッスンは他の先生を探してもらうようにお願いしています。

近日中に、超初心者のためのピアノ講座指導法セミナーのお知らせをします。
興味のある方は、ホームページを覗いてくださいね。
セミナーは、Zoomを考えています。よろしくお願いします☆

メルカリショップ

昨日は、近鉄サロンのグループレッスンと個人レッスンのクリスマス会でした。
グループレッスンでは、朝10時から25日の狭山シニア音楽祭に出演予定の「KB8(近鉄文化センター8人の略)」の最終レッスンをしました。

12時半からの本番では、KB8の演奏の後、グループレッスン生がひとりずつお気に入りの曲を弾き、これまでの練習の成果を発表しました☆

DSC_0063
演奏後の感想では、「思ったより弾けなかった」「悔しい」という声もありましたが、「ピアノがとっても楽しい!」「仲間がいて嬉しい」という声もたくさんあがりました。

私は「サンタが街にやってくる」と「クリスマス・イブ」を弾き、最後は「きよしこの夜」で締めくくりました。

15時半からは、あべのハルカスで、個人レッスンのクリスマス会をしました。

演奏順はくじびきで決めました。1番は、エリーゼのためにを弾くことが夢だったという70歳の女性です。少し間違ってしまったところもありましたが、音がとても綺麗で心地よい演奏でした。

DSC_0064
私は「ホワイトクリスマス」と「なごり雪」を弾きました。なごり雪は、来月退会する女性(80歳)への贈り物です。

この女性は、75歳の時に来てくださった超初心者の方です。脳トレ教材を終え、ヤマハ大人のスタディ3巻を修了したので、退会されることになりました。ほんとうによく頑張ってくださいました。

ここでも、最後は「きよしこの夜」で締めくくりました。

緊張しながら演奏する生徒さんを見ていると、失礼ですが「可愛いなぁ」と思いました。いくつになってもピュアな気持ちをもっていることは、素晴らしい財産です☆

保育短大の学生さんが、昨日ピアノレッスンを終えられました。

s0110_5_0
彼女がカルチャーに来られたのは、高3の冬でした。「子どもが好き!保育士になりたい」という夢をもち、苦手なピアノを先取り学習するためです。

「私は時間を守ります」
彼女は、最初に約束した通り、1度も休まず、1度も遅刻しませんでした。
大学の課題の他に、私が用意した併用曲集とドリルの宿題も、きちんとこなして頑張ってくれました。

ところが、保育施設実習が想像したより辛く、彼女は保育士の夢を断念してしまいました。
目標を失った彼女は、それからピアノの練習をしなくなり、2回生の後期は、短大のピアノ実技を履修しませんでした。そして、昨日退会の日を迎えました。

最後のレッスンには、お母様も来てくださいました。卒業後は保育園のバイトに行くことが決まったとか。よかった~☆

「いつまで続くかわからない」という彼女ですが、2年間1度も欠席・遅刻をしなかった彼女なので、きっとしっかりと仕事をしてくれると思います。

「何だか寂しいね・・」と言うと「ラインで繋がってますよ~♪」とイマドキの若者らしい反応でした(笑)彼女の将来に幸あれ☆

今日は、カルチャープラザ森ノ宮の新講座「超初心者のためのピアノ講座」の初日でした。

DSC_0001
この会場は、キューズモール内にある、とても開放感があるカルチャーです。
全面ガラス張りで、受け付けから空が見えます☆
その開放感満載の受け付けを通って、各教室に入ります。

今日は、前の広場で歌のパフォーマンスがありました。
音楽室は完全防音ですが、講座が終わって扉をあけると
若い女性の歌声と、大勢の拍手が聴こえました。

私は、カルチャープラザ森ノ宮が大好きです。
森ノ宮駅から徒歩3分という立地もよく、周りにお店がたくさんあって
ワクワクします!

ぜひ、お近くの方は、森ノ宮カルチャープラザを覗きに来てください!(^^)!

カルチャープラザ森ノ宮

昨日は、JEUGIAカルチャーなんばパークスと公民館にいってきました。

JEUGIAなんばパークス


JEUGIAなんばパークスでは、「超初心者のためのピアノ講座(全3回)」の説明会をしました。

DSC_0026

初めての場所、初めて会う人・・緊張しました。
でも、ワクワク感が止まらない(笑)

ピアノを習いたいけど自信がない・・そんな声から生まれた講座であることと、
無理なくゆっくりとピアノの基礎を学ぶことができる内容であることを丁寧にお伝えしました。

その後、カルチャーから「入会されました。よろしくお願いします」と連絡がありました。
やった~!JEUGIAなんばパークスで開講決定です!頑張ります!(^^)!

【受講生募集中】
「超初心者にためのピアノ講座(全3回)」は、10月、11月、12月の第4金曜日開講です。
締め切りまで時間がありますので、「ピアノの基礎を勉強してみたいなぁ」と思われる方は、ぜひご受講ください。

公民館


夕方からは、大阪狭山市立公民館の「学びあい結びあい講座(2)」を受講してきました。

9.24

講師は、大阪府地域コーディネーター「きっずなー」役員の大谷裕美子さんです。
ここでは、学校と市民ボランティアを繋ぐこと(コーディネート)について、立場や心構えが話されました。

私は学校教育には無関心なので、最初は「来なければよかった」と思いました。
でも、大谷さんの話はとてもわかりやすく、話を聞くうちに、影に立って人と人を繋ぐことは、自分が主になって動くより生きがいを感じることかも知れない・・と思いなおしました。

話の中で、とくに印象に残ったのは、「できる人が、できる時に、できることを、楽しく!をモットーに」という言葉です。

また「思いやり算」も教えてもらいました
思いやり算
+・・「たす」けあうと大きな力に
-・・「ひき」うけると喜びが生まれる
×・・声を「かける」とひとつになれる
÷・・いた「わる」と笑顔が返ってくる

最後に、「リフレーミング辞典」を教えてもらいました。
これは、マイナスイメージをプラスに変換することを言います。

例えば「神経質で暗い人」は「几帳面で思慮深い」
「うるさいひと」は「はっきりと発言する人」などです。

かなり忙しい1日でしたが、充実していました☆

追記・・実はお昼に、生徒さんになんばのお寿司屋さんに連れて行ってもらいました。
なんばは物価が高い!たった貫8貫で3000円もしました。
オゴッてもらいました。ひゃ~!すみません、ほんとに。。

10月から、
JEUGIAカルチャーなんばパークスと、カルチャープラザ森ノ宮で、
「超初心者のためのピアノ講座(全3回)」が開講されます☆

この講座は、「ピアノを習いたいけど自信がない」という「超初心者の方」を対象に
「音符の読み方」
「リズムのとり方」
「コードの弾き方」
の基本を学ぶ、期間限定講座です。

過去の受講者からは「わかりやすかった」「不安が解消された」という感想をいただいています。また、多くの方はそのまま引き続き、ピアノを習われています。

ピアノ森ノ宮

どちらも10月から12月の3カ月間で月1回開講です。
なんばパークス…第4金曜日 11:30~12:45 ※9月24日(金)11:30から無料説明会あり
森ノ宮…第4日曜日 13:15 ~ 14:30

「超初心者のピアノ講座」は、「あべの近鉄文化サロン」「JEUGIA堺タカシマヤ」でも開講中です☆

お近くの教室にお問い合わせください

「超初心者のピアノ講座(全3回)」受講後、

グループレッスンに入会された生徒さんのうち2名が退会されました。


hankachi_naku

私の研究データによると、入会後半年以内に退会されるのは、指導者に原因があります。


初見演奏能力からみたシニアへの効果的なピアノ指導(1)( .pdf / 487.9KB )

(ここに書いてあります♪)


それで、勇気を出して退会理由を聞いてみました。

生徒さんは、私を傷つけないように言葉を選びながら、しっかりと話してくださいました。


退会の理由

Kさん(70代女性)

「超初心者のピアノ講座」は、目からウロコだった。自分でもピアノが習えると思った。

でも「滝本ピアノメソッド」は、私には難しすぎる。

他の人が上手に弾いてると、「気にしないでおこう」と思ってもあせる。

だから、辞める。でも、みかん先生は好き。楽しかったよ。ありがとう!


Yさん(70代男性)

指の運動はつまらない。コード奏は面白かったからいっぱい練習した。

「超初心者のピアノ講座」はよかった。あれで自信がついた。

でも、コツコツ練習はしたくない。好きな曲だけを弾きたい。

近所に個人レッスンで教えてくれるところがあったから、そっちにいきます


省察

「超初心者のピアノ講座」は、予想通りピアノ学習を開始するきっかけとしては効果があった。

しかし、その後の生徒さんへの配慮が欠けていた。

「講座でやったことは、すべて理解できている」と思い込んだ私の痛恨のミス。

はじめてグループレッスンに参加された人と同じような丁寧な指導が必要だった。


幸いにもYさんは、近所のピアノ教室で学習を続けてくれる。

でもKさんは、ピアノへの自信を失わせてしまった。

素敵な笑顔の方でした。また、どこかで会いたいな。。



昨日、近鉄サロンで「第4期超初心者のためのピアノ講座(全3回)」が開講しました。

専用テキストを使った、はじめてのレッスンになります。


超初心者教材写真


参加者は、若い男女2名と、高齢の方1名の合計3名での開講です。

「うわ、難しい」「これは大丈夫~」

と言いながら、あっという間の75分間でした。


近鉄サロン

以下の表は、近鉄サロンでのこれまでの「超初心者のためのピアノ講座」の開講期間と受講者数と継続者数です。近鉄サロンでは、月1回(全3回)の開講です。


※2020年4月~6月、2021年4月~6月は、緊急事態宣言のため休講になりました


開講期間参加人数継続者数
2020年7月~9月(第1期)
   10月~12月(第2期)
2021年1月~3月(第3期)
   7月~9月(第4期)未定
   


JEUGIA堺タカシマヤ

JEUGIA堺タカシマヤでは、「超初心者のピアノ講座(全4回)を開講しています。

1回あたりの時間は60分で、2週間に1度の開講です。

最後の4回目は課題曲をを使った個人レッスンを組み込んでいます。


以下の表は、JEUGIA堺タカシマヤの開講期間と受講者数と継続者数です。


開講期間受講者数継続者数
2021年2月~3月(第1期)
   4月~6月(第2期)
   7月~8月

JEUGIA堺タカシマヤの7月~9月は、受講者がいませんでした。


記事のまとめ

受講者はあまり多くはありません。

でもコロナ禍にしては、よく集まってくださったと感謝しています。


また、半数以上が現在もピアノを習い続けています。

そう考えると、「超初心者のピアノ講座」は、ピアノ学習の後押しをしていることは確実です☆


なお、現時点では、月1回(全3回)と月2回(全4回)がよいのかは、よくわかりません。

ひょっとしたら月3回や月4回もありかもしれないな・・と考え中です。


超初心者のピアノ講座を開講しませんか?

ここをみてくださっているピアノの先生方へ


よろしければ、超初心者のためのピアノ講座を開講しませんか?

「教材の使い方」「指導のポイント」など、

私が知っていることはすべてお話しいたします。


希望者がいらっしゃいましたら、対面式やリモートでのセミナーも可能です。

お気軽にご連絡ください


メール






10月から「JEUGIAカルチャーなんばパークス」と「カルチャープラザ森ノ宮」で

「超初心者のためのピアノ講座(全3回)」を開講させていただくことが決まりました☆

9月から募集開始です!(^^)!


紙鍵盤を弾いている写真

講座紹介写真を撮りましたが、アイシャドーがぺこぱみたいだし、手が異様にキモイ。

バケモンじゃないよ(爆)


◆JEUGIAカルチャーなんばパークス

JEUGIAなんばパークス


◆カルチャープラザ森ノ宮

カルチャープラザ森ノ宮


この講座は「みるみる上達!広がる鍵盤ファイル」と「専用テキスト」を

使った期間限定講座です。

講座終了者の多くは、その後もピアノレッスンを継続される特徴があります。


ただ、私はなんばパークスと森ノ宮ではピアノ講座を開講していないので

他の先生を紹介する形になります☆


これでみかんぴあの教室のピアノ講座は

・大阪狭山市(自宅)

・猫太郎音楽教室(河内長野)

・あべのハルカス近鉄本店(天王寺)

・あべの近鉄文化サロン(天王寺)

・JEUGIA堺タカシマヤ(堺東)

・セブンカルチャー鳳(堺市)

・JEUGIAなんばパークス(なんば)

・カルチャープラザ森ノ宮(森ノ宮)

の8カ所になりました。


貧乏暇なしです(爆)













緊急事態宣言で4月末から休講になっていた、JEUGIA堺タカシマヤが、再開しました。

JEUGIA堺タカシマヤ

受講生の皆さんはとても元気で、
「自粛でヒマだから、ピアノの練習をしてました」という方や
「何にもしてません♪」という生徒さんで、にぎやかでした☆

超初心者のピアノ講座には、新しく2名の受講者がいらっしゃいました。
「音符が読めないので、大丈夫でしょうか?」と尋ねられたので、
「大歓迎です!」とお答えしました。

このまま休講にならずに、ずっと開講していただきたいものです。

開講中:JEUGIA堺タカシマヤ、猫太郎音楽教室、自宅
休講中:近鉄文化サロン、セブンカルチャー鳳アリオ

E1tEbiMVEAQRWiA

写真は、猫太郎音楽教室の前のバラ。
5年前に、誰かに勝手に植えられていました(笑)
めっちゃ綺麗にさきました!黄色いバラは、幸せを表すそうです(=^・^=)


延期のお知らせ

2021年04月24日
4月25日(日)開講予定のあべの近鉄文化サロン「超初心者のためのピアノ講座」(全3回)は、大阪府の非常事態宣言を受け、7月に延期されました。

4月にお申し込みをしてくださった方には、すでに連絡済みです。
申し訳ありませんが、7月にお会いできると嬉しいです。
次回の開講月は、7月、8月、9月の第4日曜日です。


その他の方へ
「ピアノを習ってみたいけど、自信がないなぁ」とおっしゃる方は、
申し込みまで時間があります。ぜひご参加ください。

f23fc1ce658aaea540ac6571cc5179a6d0715ce7w1200_6888979
【対象】
ピアノを習いたいけど自信がない…そんな方におすすめの講座です。「みるみる上達!広がる鍵盤ファイル」を使って、指を動かしながら、楽譜の読み方、リズムの取り方、和音奏など、ピアノの基礎を楽しく学びましょう。

【詳細】
講師:生涯学習音楽指導員 三上 香子
曜日・時間:第4(日) 10:15〜11:30
受講料:全3回 3ヵ月 8,250円
※初回のみ1,500円教材費別途
持ち物:筆記用具
入会月限定:1月、4月、7月、10月

【内容】
第1回 楽譜の読み方
第2回 リズムの取り方
第3回 コードの弾き方


owata

注意書きをいっぱい書いて
楽譜が破れるほど 練習したのに・・

歌詞の英語を覚えて
のどが枯れるほど練習したのに・・

Roseは、
弾きたかった曲なのに
歌いたかった曲なのに

5月に開催されるはずだった、JEUGIA堺タカシマヤの発表会が
コロナの影響で延期になりました。



生徒さんは、本番をめざして頑張ってくれました。
ほんと、がっかりしました・・

秋からなんばパークスで、「超初心者のためのピアノ講座」を開講させてもらうことになりました☆

f23fc1ce658aaea540ac6571cc5179a6d0715ce7w1200_6888979

◆JEUGIAカルチャーなんばパークス

なんばパークスは、自宅から電車1本で行けるので、超ラクチンです!

これでアメリカの成人教育学を取り入れたピアノレッスンが、「河内長野・大阪狭山市・堺・堺東・天王寺・なんば」の7カ所で開講できることになりました☆がんばりま~す!


先日、カルチャーセンターに行ったところ、次回のレッスンで子どもの体験が2名予定されていました。

youchienji
すぐ店長に「子どもは教えません」と言いました。
その後、カウンターからは、私のことで本部と話をする店長の声が聞こえてきました。

私は、小学校教員免許と幼稚園教諭と保育士の免許をもっていて
幼稚園と保育園には勤務経験があります。

また、数年前まで楽器店で、子どもを教えていました。
子どもは大好きです。

それでも、教えたくないのです。

私が子どもを教えない理由は、
大学院で学んだことが活かせないからです。

私は50歳で成人教育学を学ぶために大学院に行きました。
働きながら通学し、専門書を読み、修士論文を書きました。

現在も、おとなの生徒さんの発言のすべてから新しい発見があり、
それが学びに繋がっています。だから論文を書き続けられる。

失礼ですが、子どもを教えることは、私にとって無駄な時間でしかない。
還暦すぎた私には、時間がないのです。
やりたいことだけやらせてください。


帰りに店長が追いかけてきました。
「本部から三上先生が子どもを教えないとは聞いていなかった」
「他の講師は子どもを教えている」
というものでした。

お店が困っていることがわかりました。
でも、やらないものはやらない。

そこで、「子どもを教える自信がないのです。申し訳ありません」と言いました。

これは、生活の知恵です。

人に何かを頼まれてやりたくないときは、
理由を言うより「自信がない」という方がいい。
相手も引き留める手間が省けますし、こちらも引き受けずに済みます。


時々、このHPからもお問い合わせをいただくので、はっきり書いておきます。
みかんぴあの教室は、子どものレッスンは一切いたしません(=^・^=)

ショップはこちら

昨日の嬉しかった出来事を2つ書きます☆

体験レッスン、即ご入会!


JEUGIA堺タカシマヤに、グループレッスンに体験の方がきてくださいました。

cfe42cecdd50a98425d09ee34626fc123fdb0914w1200_6707530

顔を見るなり、「きゃ~~!」と盛り上がった!
なぜかというと、この体験者は、近鉄文化サロンの「超初心者のためのピアノ講座」修了者だったからです。

「超初心者講座」の修了者のほとんどは、そのまま近鉄サロンのグループレッスンを受講してくださいます。でもこの方は仕事の都合で、サロンのレッスンにはお申し込みになられませんでした。

その後、曜日の都合と家から近いこともあり、JEUGIA堺の体験に申し込まれたそうです。
懐かしくて嬉しくて、顔を見たとたん、泣けてきました~。体験後はそっこーご入会いただきました☆
3月からまた一緒に頑張ります!!

まとめてご注文をいただきました!


「友人のピアノの先生に読んでもらいたいから」と、『おとなを教えたいピアノの先生に伝えたいこと』を10冊、ご注文いただきました!めっちゃ嬉しい!

IMG_20210219_062825_20210219065453

自費出版なので、冊数に限りがあります。
興味のある方は、リンク先をご覧ください(試し読みもあります)
ご注文はお早めにお願いいたします☆

ショップ

あべの近鉄文化サロンのお話しです。

3か月レッスンの生徒さん


「ピアノで脳トレお試し3ヶ月グループレッスン」の3回目のレッスンが終わったあと、85歳の生徒さんから「先生、相談に乗ってください」と言われました。手にはキーボードのカタログをもっていらっしゃいます。

生徒さん:キーボードを買おうと思ってるのですが
私:あと3回で終わりなので、買わなくても大丈夫ですよ
生:いえ、家で練習したいのです
私:なるほど。では、リサイクルショップはどうですか?安いですよ
生:いえいえ、実はもう決めてあるのです。

そういってカタログを見せてくださいました。

kasio
カシオキーボード:CT-S200


生徒さんははずんだこえで、
「鍵盤数はこれで足りますか?それで、これは新作なので、中古がでていません。こうやって持ち運びできるでしょ?赤い色がきれいでしょ?」「もう、次のクラスを申し込んできました。4月からもよろしくお願いします」とおっしゃいました。

すると、他の3名の方も「私たちも申し込んできました」と言われました。中には、同じキーボードを買われた方も。
皆さん、「楽器を買ったら後戻りできません。頑張ります!」と、大笑い。

嬉しいなぁ!
私は大きな声で、「よろしくお願いします☆」と言いました!(^^)!

ご見学のシニアの方


午後からのグループレッスンでは、70代の女性がご見学に来られました。
コーラスの経験はおもちでしたが、ピアノは初心者だそうです。

見学にきてくださったグループは中級クラスだったので、「お試し3ヶ月クラスがありますのでそちらをお考え下さい」と言いました。

帰りにカウンターを通ると、スタッフが「見学者が入会されました」と報告を受けました。

緊急事態宣言が解除されなかった大阪ですが、ピアノ教室は大盛況です!(^^)!


今日は、セブンカルチャー鳳アリオの「ピアノで脳トレグループレッスン」の体験レッスン日でした。

IMG_20210126_164434_20210126220059

体験受講者は2名。広い会場にぽつんとキーボードが2つ(笑)
レッスンは、いつもと同じスケジュールで始めました。
首の運動からです(笑)

レッスンが終わったあと、スタッフから
「2名様ともご入会されました。来月からグループレッスンよろしくお願いします」
と連絡がありました。やったね!

2月9日からセブンカルチャー鳳アリオで
「ピアノで脳トレグループレッスン」開講します!(^^)!

これからどんどん仲間が増えると嬉しいなぁ(=^・^=)

近鉄文化サロン


第3期 超初心者のためのピアノ講座(全3回)が開講しました。
受講者は3名です。

「え~っ、たった3名ですか?」と受講者は驚いていらっしゃいましたが
コロナ自粛のなか、ありがたいことです。
0名かと思ってたので☆

というわけで、今日は「第1回 音符の読み方」をしました。
皆さんスラスラと読まれます。

(おいおい、超初心者じゃないのですかぁ~?)というと、
教室は笑いに包まれました。

第3期も、楽しく「超初心者のためのピアノ講座」をはじめます☆

追記:JEUGIA堺タカシマヤ


JEUGIA堺タカシマヤでは「超初心者のためのピアノ講座(全4回)を募集中です。

日程:3/4(木)・3/18(木)・4/1(木)・4/15(木)
時間:10:15~11:15
受講料 全4回8,800円(税込)、教材費:1,500円(税込)
定員 5名
持参物 筆記用具

第1回目:音符の読み方
第2回目:リズムの取り方
第3回目:コードの弾き方
第4回目:まとめ

※時間の関係で、こちらは全4回講座になります

お申込みはこちらへ

昨日は、近鉄サロンの初レッスン日でした。
近鉄サロンでは、グループレッスンをさせていただいています。

cover_52703128-3d49-4674-944e-08badb52e308
9時からの「ピアノで脳トレ3か月」では、4名が新入会してくださいました。その中に、「何かやろうと思って!」と85歳の方がいらっしゃいました。
自宅の階段を運動の場所にされていること、視覚障害の方に朗読ボランティアをしていることなどをお話ししてくださいました。びっくり!

10時からの脳トレクラスでは、先月「ピアノで脳トレ3か月」を終えた4名が入会してくださり、7名で開始になりました。

11時からの脳トレクラスでは、昨年秋に入院されていた方が復帰されました。少しふっくらされて、お元気そうで嬉しかったです☆

午後からは、ヤマハの教本を使ったクラスです。脳トレクラスを卒業した方が2名、新入会されました。「うわ、難しい~!できるかな?」と少し不安げでしたが、楽しくレッスンしてくださいました。

2時からのクラスは、「コロナが怖いので休みます」という方が1名いらっしゃいました。不要不急の外出ではないのでしようがありません。。

その後、3時半からはあべのハルカスで個人レッスンをさせていただきました。そこでも1名がコロナ対策で休会されました。

新入会の方がいらっしゃるなか、コロナで休会者もいらっしゃる2021年のレッスンはじめでした(=^・^=)

前のページ
次のページ